子ども、特に幼児期の子どものまぶたに、ぷくっとした腫れやしこりができることは、決して珍しいことではありません。目尻にできたものもらいに、親としては心配になるものですが、慌てず、適切な家庭でのケアを行うことが大切です。子どもの場合、大人とは異なる特有の注意点があります。まず、子どもに目尻のものもらいができた場合、その原因が麦粒腫(細菌感染)なのか、霰粒腫(腺の詰まり)なのかを、保護者が見分けるのは困難です。また、子どもは症状を正確に言葉で伝えることができません。そのため、自己判断で市販の目薬を使ったり、様子を見続けたりするのではなく、「まずは眼科を受診する」ことが大原則です。特に、視力の発達が著しい幼児期に、大きな霰粒腫ができて角膜を圧迫し、乱視を引き起こすと、将来的な弱視に繋がる可能性も否定できません。専門医による正確な診断と、適切な治療方針の決定が、子どもの目の健康を守る上で最も重要です。眼科を受診し、医師の指導のもとで家庭でのケアを行っていきます。子どもが嫌がらなければ、霰粒腫の場合には「温罨法」が有効です。お風呂の時間などを利用して、温かいガーゼで優しく目元を温めてあげましょう。しかし、子どもに麦粒腫ができて赤く腫れて痛がっている場合は、温めると逆効果になるため、医師の指示を仰ぎましょう。そして、保護者が最も気をつけなければならないのが、「子どもに患部を触らせない、こすらせない」ことです。子どもは、違和感があると無意識に目をこすってしまいます。汚れた手でこすることで、麦粒腫の炎症を悪化させたり、霰粒腫に細菌感染を合併させたりするリスクが非常に高くなります。また、掻き壊して皮膚に傷をつけてしまうこともあります。これを防ぐために、日頃から子どもの爪は短く切っておきましょう。そして、「目をこすっちゃダメだよ」と根気よく言い聞かせることが大切です。夜、寝ている間に無意識に掻いてしまう場合は、乳児用のミトンなどを着けさせるのも一つの方法です。目薬を処方された場合、子どもに点眼するのは一苦労ですが、これも治療の重要な一部です。子どもを仰向けに寝かせ、優しく下まぶたを引いて、目尻側に一滴垂らすようにすると、うまく入りやすいです。泣いて嫌がるかもしれませんが、遊びの延長のように工夫したり、褒めてあげたりしながら、根気強く続けましょう。
子どもの目尻のものもらい、家庭でのケアと注意点