ひどい脇汗の悩みに、しばしば付随してくるのが「ニオイ」の問題です。汗をかくと、ツンとした酸っぱいニオイや、雑巾のような生乾きのニオイが気になる、という経験は多くの人にあるでしょう。しかし、そのニオイが、いわゆる「ワキガ(腋臭症)」によるものなのか、それとも単なる汗のニオイなのか、その違いを正しく理解しておくことは、適切なケアを行う上で非常に重要です。まず、ニオイの原因となる汗腺が異なります。一般的な汗のニオイは、主に「エクリン汗腺」から分泌される汗が原因です。この汗は99パーセントが水分で、本来は無臭ですが、皮脂や垢と混じり合い、皮膚の常在菌によって分解されることで、酸っぱいような汗臭さを発生させます。一方、「ワキガ」のニオイは、「アポクリン汗腺」から分泌される汗が原因です。この汗には、脂質やタンパク質、アンモニアなどが含まれており、これを皮膚の常在菌が分解することで、鉛筆の芯や、香辛料、ネギ類に例えられるような、独特の強いニオイが発生します。つまり、ニオイの「質」が根本的に違うのです。では、自分がワキガかどうかをセルフチェックするには、どうすればよいでしょうか。いくつかのポイントがあります。まず、「耳垢の状態」を確認します。アポクリン汗腺は、耳の中にも存在しており、ここの活動が活発な人は、耳垢が湿ってキャラメルのようにベタベタしていることが多いと言われています。乾いたカサカサの耳垢の人は、ワキガの可能性は低いと考えられます。次に、「衣服の黄ばみ」です。アポクリン汗に含まれる色素成分(リポフスチン)が原因で、白いシャツの脇の部分が、洗濯しても落ちにくい、黄色や茶色っぽい汗ジミになりやすいのが特徴です。また、「家族にワキガの人がいる」場合も、遺伝的な要因が強いため、自分もワキガ体質である可能性が高まります。そして、最も確実なのは、自分の脇のニオイを直接確認することです。入浴後の清潔な状態で、脇にガーゼなどを数時間挟んでおき、そのニオイを嗅いでみることで、客観的に判断しやすくなります。もし、これらのチェック項目に複数当てはまるようであれば、ワキガの可能性が高いと言えるでしょう。ワキガの治療は、多汗症の治療とはアプローチが異なる場合があるため、悩んでいる場合は、皮膚科や形成外科などの専門医に相談することをお勧めします。