目尻に感じるゴロゴロとした異物感や、軽い痛み、腫れぼったさ。これらの症状が現れた時、真っ先に「ものもらい」を疑うのは自然なことです。しかし、目尻の不快な症状は、ものもらい以外にも、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。自己判断で「ものもらい用の目薬」を使い続けても、原因が違えば症状は改善せず、かえって診断を遅らせてしまうことにもなりかねません。ものもらいと症状が似ている、いくつかの病気について知っておきましょう。まず、考えられるのが「結膜炎」です。ウイルスや細菌の感染、あるいはアレルギーによって、白目の表面を覆う結膜に炎症が起こる病気です。充血や目やに、涙が増えるといった症状が主ですが、炎症が強い場合や、目尻側の結膜に炎症が集中した場合、目尻の痛みや異物感として感じられることがあります。特に、アレルギー性結膜炎では、目のかゆみが強く、無意識にこすることで、目尻の皮膚に炎症を起こしてしまうこともあります。次に、「結膜結石」も異物感の原因となります。これは、結膜の細胞の残骸や分泌物などが固まって、石のように白~黄色の小さな粒になるものです。これがまぶたの裏側、特に目尻近くにできると、瞬きするたびに角膜(黒目)に当たり、ゴロゴロとした強い異物感や痛みを引き起こします。眼科で簡単に除去することができます。また、年齢と共にまぶたの皮膚がたるんでくると、まつ毛が眼球側に向かって生えてしまう「眼瞼内反症」や、まつ毛の生える向きが不規則になる「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」が起こることがあります。これらの、本来外側を向いているはずのまつ毛が、目尻で目に触れることで、慢性的な痛みや異物感の原因となります。さらに、「ドライアイ」も、目の表面の涙が不安定になることで、角膜に細かい傷がつき、目尻のあたりにしょぼしょぼとした痛みや乾燥感を感じさせることがあります。そして、頻度は低いですが、涙を分泌する「涙腺」の炎症や、非常に稀ですが「涙腺がん」などの腫瘍が、目の奥、特に目尻側の上の方に痛みや腫れを引き起こすこともあります。このように、目尻の違和感の原因は多岐にわたります。症状が長引く場合や、視力の低下などを伴う場合は、安易に自己判断せず、必ず眼科を受診して、正確な原因を突き止めてもらうことが大切です。