胸焼けや、酸っぱいものがこみ上げてくる感じ(呑酸)。これらは、胃酸が食道に逆流することで起こる「逆流性食道炎」の典型的な症状です。しかし、この病気が引き起こす症状は、胸や胃の不快感だけではありません。実は、「なかなか治らない喉の痛み」や「長引く咳」、「声がれ」といった、一見すると喉の病気のように思える症状の裏にも、この逆流性食道炎が隠れていることが少なくないのです。この状態は、特に「咽喉頭酸逆流症(いんこうとうさんぎゃくりゅうしょう)」と呼ばれ、耳鼻咽喉科領域でも近年注目されています。なぜ、胃酸の逆流が喉の症状を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムは二つ考えられています。一つは、胃酸が食道を越え、喉(咽頭・喉頭)まで直接達してしまうことによる、化学的な刺激です。胃の粘膜は、強力な酸である胃酸から自身を守るための防御機能を持っていますが、食道、そして喉の粘膜には、そのような機能はありません。そのため、逆流してきた胃酸に直接晒されると、喉の粘膜はただれて炎症を起こし、ヒリヒリとした痛みやイガイガ感、異物感といった症状が生じます。特に、声を出すための器官である声帯が炎症を起こすと、声がかすれてしまいます。もう一つのメカニズムは、食道への胃酸の逆流が、迷走神経という神経を介して、反射的に咳を引き起こす、というものです。この場合、胃酸が直接喉まで達していなくても、慢性的な咳の原因となります。逆流性食道炎による喉の症状の特徴は、風邪のように急に始まるのではなく、比較的ゆっくりと、そして慢性的に続くことです。特に、「朝起きた時に喉が痛い、声がかすれている」「食後に症状が悪化する」「横になると咳が出やすい」といった点に心当たりがあれば、その可能性を疑うべきです。診断のためには、まず耳鼻咽喉科で喉の状態を内視鏡で確認し、特徴的な炎症所見がないかを調べます。そして、逆流性食道炎が強く疑われる場合は、消化器内科で、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行って、食道の炎症の程度などを評価します。治療の基本は、胃酸の分泌を強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)の内服です。それに加え、食生活や生活習慣の改善が不可欠となります。脂っこい食事や甘いもの、アルコール、コーヒーなどを控える、食後すぐに横にならない、就寝時に上半身を少し高くして寝る、といった工夫が症状の改善に繋がります。