私の右手に異変が起き始めたのは、40代半ばのことでした。最初は、朝起きた時に親指から中指にかけて、なんとなく痺れているような、正座の後のような感覚があるだけでした。疲れが溜まっているのだろうと、特に気にも留めずにいました。しかし、症状は徐々に悪化していきました。明け方になると、燃えるような痛みで目が覚め、手を振ったり、温めたりしないと痛みが治まらないのです。日中も、パソコンのキーボードを打っていると指先がジンジンし始め、細かい文字を書くのが億劫になりました。一番ショックだったのは、お茶碗を洗っている時に、ツルッと滑らせて落としてしまった時です。自分の手が、自分の思い通りに動かない。この事実に、私は得体の知れない恐怖を感じました。インターネットで症状を検索すると「手根管症候群」という言葉が何度も出てきました。そして、次に悩んだのが「何科に行けばいいのか」ということです。神経の症状だから神経内科か、それとも骨や関節が関係するなら整形外科か。散々迷った末に、私は手首という「関節」の問題かもしれないと考え、近所の整形外科クリニックの扉を叩くことにしました。診察室では、医師が私の話をじっくりと聞いてくれました。そして、手首を叩くテストや、手首を曲げたまま保持するテストを行いました。すると、指先に電気が走るような、あの嫌なしびれが再現されたのです。「典型的な手根管症候群ですね」という医師の言葉に、病名がはっきりした安堵と、これからどうなるのだろうという不安が入り混じった、複雑な気持ちになりました。その日は、レントゲンで骨に異常がないことを確認し、夜間に手首を固定する装具と、ビタミン剤を処方されて帰宅しました。原因が分かり、治療への道筋が見えたことで、暗闇の中に一筋の光が差したような気がした、忘れられない一日となりました。