一度治ったはずなのに、また同じ目尻のあたりに、ものもらいができてしまう。このような繰り返し起こる症状に悩まされている人は少なくありません。ものもらい、特に霰粒腫が再発しやすいのは、その人の体質や生活習慣に、根本的な原因が潜んでいる場合がほとんどです。その原因を取り除かなければ、いたちごっこのように、ものもらいとの付き合いは続いてしまいます。再発を防ぐための鍵は、「マイボーム腺の詰まりを防ぐ」という一点に集約されます。そのために、今日から始められる効果的な予防策をいくつかご紹介します。まず、最も重要で基本的なのが、「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」、つまり「まぶたの衛生」を徹底することです。これは、単にアイメイクを落とすということ以上に、まぶたの縁そのものを清潔に保つという意識です。具体的な方法としては、市販の「アイシャンプー」という、目元専用の洗浄剤を使うのがおすすめです。洗顔の際に、このアイシャンプーを泡立て、指の腹でまつ毛の生え際を優しくマッサージするように洗います。これにより、マイボーム腺の出口に詰まった皮脂の汚れや、古い角質、メイクの残りを効果的に除去することができます。次に、日常的に「まぶたを温める」習慣をつけることです。マイボーム腺の油分は、体温程度の温度では固まりやすい性質を持っています。毎日5分でも良いので、蒸しタオルや温熱アイマスクで目元を温めることで、油分が溶け出し、詰まりにくくなります。血行が促進され、ドライアイの改善や眼精疲労の緩和にも繋がるため、一石三鳥の効果が期待できます。さらに、「食生活の見直し」も無視できません。脂っこい食事や、動物性脂肪、糖質の多い食事に偏ると、血液がドロドロになり、マイボーム腺から分泌される油の粘度も高くなって、詰まりやすくなると言われています。バランスの取れた食事を基本とし、血液をサラサラにする効果のあるEPAやDHAを多く含む青魚や、抗酸化作用のあるビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜を積極的に摂るように心がけましょう。そして、ストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスや自律神経を乱し、体のコンディションを悪化させます。十分な休息を取り、リラックスする時間を持つことも、巡り巡ってまぶたの健康に繋がるのです。これらの地道なセルフケアを継続することが、厄介な再発のループを断ち切るための最も確実な道です。
何度も繰り返す目尻のものもらい、その予防法