明け方に手のしびれや痛みで目が覚める、指先がジンジンして感覚が鈍い、細かい作業がしづらくなった。このような症状に心当たりがある場合、それは手根管症候群のサインかもしれません。手根管症候群は、手首にある手根管というトンネルの中で、正中神経という神経が圧迫されることで起こる病気です。いざ病院へ行こうと思っても、この症状を何科で相談すれば良いのか迷う方は少なくありません。結論から言えば、まず最初に受診を検討すべき診療科は「整形外科」です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、そして神経といった、体を動かすための器官(運動器)全般の病気を専門とします。手根管症候群は、手首の構造的な問題によって神経が圧迫される病気であるため、まさに整形外科の専門領域に含まれます。整形外科では、問診や誘発テストといった診察に加え、レントゲンや超音波検査、神経伝導速度検査などを用いて正確な診断を下し、保存療法(投薬、装具、注射)から手術療法まで、一貫した治療を提供することが可能です。次に選択肢として考えられるのが「神経内科」です。手のしびれは神経の症状であるため、神経内科を思い浮かべる方も多いでしょう。神経内科では、手根管症候群だけでなく、脳や脊髄、末梢神経全体の病気を広く鑑別します。特に、しびれの原因が頸椎(首の骨)の問題や、糖尿病などの全身性疾患によるものではないか、といった視点からの診断に強みがあります。また、ペインクリニックや麻酔科も、痛みの管理という観点から治療の選択肢となり得ますが、診断を確定させるためには、やはりまずは整形外科か神経内科を受診するのが一般的です。もしどちらか迷う場合は、転倒などの怪我に心当たりがない限り、運動器の専門家である整形外科を第一に訪ねるのが最もスムーズな道と言えるでしょう。
手根管症候群の疑いがあれば何科へ行くべきか