喉の痛みは、風邪の初期症状から深刻な病気のサインまで、非常に多くの原因によって引き起こされる、ありふれた症状です。しかし、いざ病院へ行こうと思った時、「この喉の痛みは、内科に行くべきか、それとも耳鼻咽喉科に行くべきか」と、最初の選択で迷ってしまう人は少なくありません。適切な診療科を正しく選ぶことは、迅速な診断と効果的な治療への第一歩です。ここでは、症状に応じた診療科の選び方について、詳しく解説します。まず、喉の痛みに加えて、咳、鼻水、発熱、全身の倦怠感といった、いわゆる「風邪の症状」が全体的に現れている場合は、「内科」を受診するのが一般的です。内科は、体全体の不調を総合的に診断し、治療する専門家です。風邪やインフルエンザなど、全身症状を伴う疾患が原因である場合、内科での診察が適しています。特に、普段から高血圧や糖尿病などの持病でかかっている「かかりつけの内科医」がいる場合は、まずはそこに相談するのが最もスムーズでしょう。一方、喉の痛みが他の症状と比べて突出して強い場合や、特定の症状を伴う場合は、「耳鼻咽喉科」が最適の選択となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、喉(咽頭・喉頭)の専門家です。例えば、「唾も飲み込めないほどの激しい痛み」「声がかすれて出ない(嗄声)」「耳の痛みや詰まり感を伴う」「鼻づまりがひどい」といった、局所的な症状が強いケースでは、耳鼻咽喉科の専門的な知識と設備が不可欠です。耳鼻咽喉科では、内視鏡(ファイバースコープ)を使って、肉眼では見えない喉の奥や声帯の状態を直接、詳細に観察することができます。これにより、急性喉頭蓋炎や扁桃周囲膿瘍といった、緊急性の高い病気を見逃さずに診断することが可能です。また、喉に直接薬を噴霧したり、ネブライザーで薬剤を吸入したりといった、専門的な処置を受けられるのも大きなメリットです。まとめると、判断のポイントは「症状の広がり」です。熱やだるさなど、全身に症状が広がっているなら「内科」。喉や鼻、耳の局所的な症状が際立って強いなら「耳鼻咽喉科」。この基本的な考え方を覚えておくと、いざという時に迷わずに済みます。もし、どちらか判断に迷う場合は、より専門的な診察が可能な耳鼻咽喉科を先に受診するのが、確実な選択と言えるかもしれません。
喉が痛い時に行くべき診療科とその見分け方