手根管症候群は、男性よりも女性に多く見られる病気ですが、特に、女性のライフステージの中でも「妊娠・出産期」と「更年期」に発症しやすいという顕著な特徴があります。この時期の女性を悩ませる手のしびれは、女性ホルモンのダイナミックな変動と深く関係しています。まず、妊娠中、特に妊娠後期になると、多くの妊婦さんが手や足のむくみ(浮腫)を経験します。これは、女性ホルモンであるプロゲステロンの作用や、大きくなった子宮が血流を圧迫することなどが原因で、体内に水分が溜まりやすくなるためです。このむくみが、手首にある手根管というトンネルの内壁にも生じると、トンネル内の圧力が高まり、中を通っている正中神経が圧迫されて、手根管症候群の症状、つまり手のしびれや痛みが引き起こされるのです。多くの場合、この症状は一時的なもので、出産後にホルモンバランスが元に戻り、むくみが解消されると共に、自然に軽快していきます。しかし、症状が強く、夜も眠れないほどの痛みに悩まされる場合は、我慢せずに整形外科に相談することが大切です。授乳中でも安全に使える装具療法や、局所的な治療で症状を和らげることができます。一方、更年期(40代後半から50代)の女性も、同様に手根管症候群を発症しやすい時期です。この時期は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく乱れます。これにより、関節や腱の周りにある滑膜という組織が腫れてむくみやすくなり、結果として手根管内の神経を圧迫すると考えられています。また、長年の家事や仕事による手の酷使が、この時期に症状として現れやすくなるという側面もあります。妊娠中も更年期も、女性の体にとって大きな変化の時です。その変化のサインとして現れる手のしびれを、「よくあることだから」と我慢しすぎないでください。適切なケアや治療を受けることで、つらい症状を乗り越え、より快適な毎日を送ることが可能なのです。