病気別の対策・生活の工夫・患者会などの紹介

2025年8月
  • 私が耳鼻咽喉科を選んで正解だった激しい喉の痛み

    医療

    あれは数年前の冬のことでした。最初は、いつもの風邪と同じように、喉の軽いイガイガ感から始まりました。私は「また風邪か」と軽く考え、市販の風邪薬を飲んで早めに就寝しました。しかし、翌朝、目を覚ました私を待っていたのは、今までに経験したことのない、喉を焼かれるような激痛でした。唾を飲み込むことすら、ガラスの破片を飲み下すかのような苦痛で、自然と涙が滲みます。熱も39度近くまで上がり、体中の関節が悲鳴を上げていました。全身症状があったため、最初は近所の内科を受診しようかと考えました。しかし、他のどの症状よりも、とにかく「喉の痛み」が異常に突出していることが、どうしても気になりました。これはただの風邪ではないかもしれない。そう直感した私は、少し遠いけれど、評判の良い耳鼻咽喉科専門のクリニックへ向かうことにしました。待合室で待っている間も、自分の唾液を飲み込むことができず、ティッシュに吐き出すしかありませんでした。診察室に呼ばれ、医師に症状を伝えると、すぐに「では、喉の奥をカメラで見てみましょう」と言われました。細い管状の内視鏡が鼻から挿入され、モニターに私の喉の奥が映し出されると、医師の表情が少し険しくなりました。そこに映っていたのは、真っ赤に腫れ上がり、白い膿がびっしりと付着した、見るからに痛々しい扁桃腺でした。診断は、「急性化膿性扁桃炎」。医師は、「これはつらかったでしょう。内科だと、ここまで奥の状態は詳しく見えませんからね。耳鼻科に来て正解でしたよ」と言ってくれました。その言葉に、私は心から安堵しました。治療は、まず喉に直接、麻酔薬と消炎剤を噴霧する処置から始まりました。その瞬間、あれほどひどかった痛みが、嘘のようにすっと和らいだのです。その後、抗生物質の点滴を受け、内服薬を処方されて帰宅しました。もしあの時、私が内科を選んでいたら、おそらく「重い風邪ですね」と診断され、点滴を受けることも、専門的な喉の処置をしてもらうこともなかったでしょう。喉の痛みが主役の時は、喉の専門家へ。この体験は、適切な診療科を選ぶことの重要性を、私の体に深く刻み込んだ教訓となったのです。

  • 何度も繰り返す目尻のものもらい、その予防法

    医療

    一度治ったはずなのに、また同じ目尻のあたりに、ものもらいができてしまう。このような繰り返し起こる症状に悩まされている人は少なくありません。ものもらい、特に霰粒腫が再発しやすいのは、その人の体質や生活習慣に、根本的な原因が潜んでいる場合がほとんどです。その原因を取り除かなければ、いたちごっこのように、ものもらいとの付き合いは続いてしまいます。再発を防ぐための鍵は、「マイボーム腺の詰まりを防ぐ」という一点に集約されます。そのために、今日から始められる効果的な予防策をいくつかご紹介します。まず、最も重要で基本的なのが、「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」、つまり「まぶたの衛生」を徹底することです。これは、単にアイメイクを落とすということ以上に、まぶたの縁そのものを清潔に保つという意識です。具体的な方法としては、市販の「アイシャンプー」という、目元専用の洗浄剤を使うのがおすすめです。洗顔の際に、このアイシャンプーを泡立て、指の腹でまつ毛の生え際を優しくマッサージするように洗います。これにより、マイボーム腺の出口に詰まった皮脂の汚れや、古い角質、メイクの残りを効果的に除去することができます。次に、日常的に「まぶたを温める」習慣をつけることです。マイボーム腺の油分は、体温程度の温度では固まりやすい性質を持っています。毎日5分でも良いので、蒸しタオルや温熱アイマスクで目元を温めることで、油分が溶け出し、詰まりにくくなります。血行が促進され、ドライアイの改善や眼精疲労の緩和にも繋がるため、一石三鳥の効果が期待できます。さらに、「食生活の見直し」も無視できません。脂っこい食事や、動物性脂肪、糖質の多い食事に偏ると、血液がドロドロになり、マイボーム腺から分泌される油の粘度も高くなって、詰まりやすくなると言われています。バランスの取れた食事を基本とし、血液をサラサラにする効果のあるEPAやDHAを多く含む青魚や、抗酸化作用のあるビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜を積極的に摂るように心がけましょう。そして、ストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスや自律神経を乱し、体のコンディションを悪化させます。十分な休息を取り、リラックスする時間を持つことも、巡り巡ってまぶたの健康に繋がるのです。これらの地道なセルフケアを継続することが、厄介な再発のループを断ち切るための最も確実な道です。

  • 私が手のしびれで整形外科を受診した日のこと

    医療

    私の右手に異変が起き始めたのは、40代半ばのことでした。最初は、朝起きた時に親指から中指にかけて、なんとなく痺れているような、正座の後のような感覚があるだけでした。疲れが溜まっているのだろうと、特に気にも留めずにいました。しかし、症状は徐々に悪化していきました。明け方になると、燃えるような痛みで目が覚め、手を振ったり、温めたりしないと痛みが治まらないのです。日中も、パソコンのキーボードを打っていると指先がジンジンし始め、細かい文字を書くのが億劫になりました。一番ショックだったのは、お茶碗を洗っている時に、ツルッと滑らせて落としてしまった時です。自分の手が、自分の思い通りに動かない。この事実に、私は得体の知れない恐怖を感じました。インターネットで症状を検索すると「手根管症候群」という言葉が何度も出てきました。そして、次に悩んだのが「何科に行けばいいのか」ということです。神経の症状だから神経内科か、それとも骨や関節が関係するなら整形外科か。散々迷った末に、私は手首という「関節」の問題かもしれないと考え、近所の整形外科クリニックの扉を叩くことにしました。診察室では、医師が私の話をじっくりと聞いてくれました。そして、手首を叩くテストや、手首を曲げたまま保持するテストを行いました。すると、指先に電気が走るような、あの嫌なしびれが再現されたのです。「典型的な手根管症候群ですね」という医師の言葉に、病名がはっきりした安堵と、これからどうなるのだろうという不安が入り混じった、複雑な気持ちになりました。その日は、レントゲンで骨に異常がないことを確認し、夜間に手首を固定する装具と、ビタミン剤を処方されて帰宅しました。原因が分かり、治療への道筋が見えたことで、暗闇の中に一筋の光が差したような気がした、忘れられない一日となりました。

  • 我が子の不機嫌はいつまで続いたかという体験

    生活

    娘が1歳になったばかりの夏、それは突然やってきました。朝から少し熱っぽいなと思っていたら、お昼には39度を超える高熱。慌てて小児科に駆け込みましたが、喉の赤みも軽く、中耳炎でもない。「おそらく突発性発疹でしょう」との診断でした。その日から、3日間の高熱との戦いが始まりました。幸い娘は水分だけは取ってくれたので、ひたすら冷却シートと水分補給で乗り切りました。そして4日目の朝、熱が嘘のようにストンと下がったのです。私は心から安堵し、「ああ、これで大変な時期は終わった」と、久しぶりに肩の力を抜きました。しかし、本当の戦いは、そこからだったのです。熱が下がると同時に、娘は今まで見たこともないような「不機身の塊」と化しました。何をしても気に入らない。抱っこをせがんで泣き叫ぶかと思えば、抱っこしても体を反り返らせて嫌がる。大好きだったおもちゃを投げつけ、ご飯を拒否し、一日中「イヤー!」「マンマー!」と泣き続けていました。お腹や背中には、案の定、赤い発疹が広がっていましたが、それよりも何よりも、この理不尽な不機嫌に、私は心身ともに削られていきました。夜も、一時間おきに火がついたように泣き叫び、夫と交代で夜通し抱っこして家の中を歩き回りました。「いつまで続くの?」「このまま、この子の性格が変わってしまったらどうしよう」そんなネガティブな考えばかりが頭をよぎり、私も一緒に泣いてしまいたい気持ちでした。まさに地獄のような不機嫌のピークは、解熱してから丸二日間続きました。そして三日目の午後、あれほど泣き叫んでいた娘が、ふと泣き止み、私の差し出したお茶をこくりと飲み、そして、おもちゃのブロックに手を伸ばしたのです。その瞬間、私は暗く長いトンネルに、ようやく一筋の光が差したのを感じました。その夜は、久しぶりに三時間まとめて眠ることができ、翌日には、時々ぐずるものの、少しずついつもの笑顔が見られるようになりました。あの壮絶な不機嫌は、一体何だったのか。今となっては、高熱で体力を消耗し、本人もつらかったのだろうと思います。もし今、同じように「いつまで」と途方に暮れている方がいたら、伝えたいです。必ず終わりは来ます。その不機嫌は、長くても数日です。どうかご自身の心と体を休ませながら、嵐が過ぎ去るのを待ってください。

  • 家庭でアールエス感染を防ぐための方法

    医療

    アールエスウイルスは、非常に感染力が強く、特に家族内での感染拡大を防ぐことは、重要な課題となります。最も多い感染パターンは、保育園や幼稚園などの集団生活の場でウイルスをもらってきた子どもが、家庭にウイルスを持ち込み、そこから兄弟や両親、さらには同居する祖父母へと感染が広がっていくケースです。愛する家族をウイルスの連鎖から守るためには、その感染経路を正しく理解し、日々の生活の中で地道な予防策を徹底することが不可欠です。アールエスウイルスの主な感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」の二つです。飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみによって飛び散った、ウイルスを含む微細な粒子を吸い込むことで感染します。接触感染は、ウイルスが付着したドアノブやおもちゃ、タオルなどに触れた手で、自分の目や鼻、口を触ることによって、粘膜からウイルスが侵入する経路です。この二つの経路を遮断することが、予防の基本となります。家庭内で誰かが感染した場合、あるいは感染が疑われる場合は、まず「手洗い」の徹底が最も重要です。外出からの帰宅時、食事の前、トイレの後、そして感染者の看病をした後などは、石鹸と流水で30秒以上かけて、指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。アールエスウイルスは、アルコール消毒も有効ですので、速乾性の手指消毒用アルコールを玄関やリビングに設置し、こまめに使用するのも効果的です。次に、「物理的な接触を減らす」工夫も必要です。感染者と他の家族、特に高齢者や乳幼児との不要な接触は極力避けるべきです。食器やコップ、そして特にタオル類の共有は、接触感染の大きなリスクとなるため、絶対にやめましょう。一人ひとりが自分専用のタオルを使うことを徹底してください。また、ウイルスはプラスチックなどの表面で数時間生存することがあります。感染者がよく触れるドアノブ、リモコン、電気のスイッチ、テーブルなどは、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液で、一日に数回拭き掃除をすると、感染リスクを大きく減らすことができます。そして、看病する側も「マスクの着用」を心がけ、部屋の換気をこまめに行い、空気中のウイルス濃度を下げることが大切です。これらの対策は、一つ一つは地味なものですが、全てを組み合わせることで、家庭内に強力な防御壁を築くことができるのです。

  • 私の脇汗コンプレックスと灰色のTシャツが着られない日々

    知識

    物心ついた時から、私は自分の脇汗の量に悩まされてきました。体育の授業の後、クラスメイトが涼しい顔をしている中で、私だけがTシャツの脇の部分に、くっきりと濃い色の汗ジミを作っている。そのことが、たまらなく恥ずかしかったのです。特に思春期を迎えた中学生の頃には、その悩みは深刻なコンプレックスへと変わっていきました。私のクローゼットから、ファッションの定番であるはずの灰色のTシャツや、水色のシャツが消えました。汗ジミが最も目立つこれらの色は、私にとって「禁断の色」だったのです。選ぶ服は、汗が目立たない白か黒、あるいはネイビーといった濃色ばかり。デザインや流行よりも、いかに汗ジミを隠せるかが、私の服選びの最優先事項でした。夏場は、制汗剤をスプレーし、さらに脇汗パッドを貼り付け、その上からインナーを着て、ようやく制服のシャツを着る、という重装備が欠かせませんでした。それでも、緊張する場面や、少し蒸し暑い教室では、じっとりと汗が滲み出てくる感覚に、常に怯えていました。授業中に手を挙げる時も、脇が見えないように、不自然に腕を体に引きつけて挙手する。友達と肩を組んで写真を撮る時も、脇が密着しないように、ほんの少しだけ距離を置く。そんな、他人から見れば取るに足らないような、しかし私にとっては必死の防御策を、毎日繰り返していました。一番つらかったのは、周囲の何気ない一言です。「すごく汗かいてるけど、大丈夫?」という、おそらくは親切心からの言葉ですら、私の心にはナイフのように突き刺さりました。自分の体が、自分の意思とは関係なく、恥ずかしいサインを発信し続けているような感覚。それは、自己肯定感を静かに、しかし確実に蝕んでいきました。脇汗のせいで、着たい服が着られない。脇汗のせいで、人との距離を気にしてしまう。脇汗のせいで、自分に自信が持てない。この、たかが汗、されど汗の問題が、私の青春時代に、どれほど暗い影を落としていたことか。同じ悩みを抱える人にしか分からない、深く根差したコンプレックスとの闘いは、大人になった今も、形を変えながら続いているのです。

  • ものもらいで眼科を受診、目薬以外の治療法とは

    医療

    目尻にできたものもらいで眼科を受診すると、多くの場合、まずは抗菌薬や抗炎症薬の点眼薬、あるいは眼軟膏が処方されます。しかし、これらの薬物療法だけでは改善しない、あるいは症状が重い場合には、より積極的な治療法が選択されることがあります。目薬以外の治療法について知っておくことは、医師との相談の上で、自分に合った最適な治療を選択する助けとなります。まず、細菌感染による「麦粒腫」で、膿が大量に溜まり、まぶたがパンパンに腫れて痛みが強い場合に行われるのが、「切開排膿」です。これは、局所麻酔をした上で、膿が溜まっている部分の皮膚、あるいはまぶたの裏側の結膜を、注射針やメスで小さく切開し、中に溜まった膿を押し出して排出する処置です。膿を出すことで、圧力が下がり、痛みや腫れが劇的に改善します。切開と聞くと怖く感じるかもしれませんが、処置自体は数分で終わり、治癒を早める上で非常に効果的な治療法です。次に、痛みのないしこりである「霰粒腫」が、薬物療法で改善しない場合や、非常に大きい場合に行われる治療法をいくつか紹介します。一つは、「ステロイド局所注射(ケナコルト注射)」です。これは、霰粒腫のしこりの中に、直接、強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を注射する方法です。注射によって、しこりの原因である肉芽組織の炎症を鎮め、萎縮させることで、外科的な切開をせずにしこりを小さくする効果が期待できます。ただし、一度で小さくならない場合は複数回の注射が必要になったり、皮膚が薄い人では、注射した部分の皮膚が白くなったり、薄くなったりする副作用のリスクもあります。そして、最も確実性の高い治療が、「霰粒腫摘出術」です。これは、局所麻酔下で行われる日帰りの小手術で、まぶたの裏側の結膜を数ミリ切開し、原因となっている霰粒腫の内容物(溜まった脂や肉芽組織)と、再発の原因となる袋(被膜)を、掻き出すようにして完全に取り除きます。通常、皮膚側は切開しないため、顔の表面に傷跡が残る心配はありません。手術時間は10~15分程度です。どの治療法を選択するかは、ものもらいの種類、大きさ、炎症の程度、そして患者さん自身の希望やライフスタイルなどを総合的に考慮して、医師と十分に相談した上で決定されます。

  • コンタクトレンズと霰粒腫の気になる関係

    生活

    日常的にコンタクトレンズを使用している人にとって、まぶたにしこりができる霰粒腫は、特に気になるトラブルの一つです。コンタクトレンズの使用が、直接的に霰粒腫の原因になるという明確な医学的根拠はありませんが、不適切な使用方法が、間接的に発症のリスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性は十分に考えられます。まず、コンタクトレンズを装用していると、まばたきの回数が減ったり、まばたきが不完全になったりする傾向があります。マイボーム腺からの油分は、まばたきによってまぶたの縁に押し出され、涙の表面に広がります。このまばたきの機能が低下すると、油分がうまく排出されずに腺の中に溜まりやすくなり、霰粒腫の引き金となる可能性があります。また、レンズの洗浄やケアが不十分で、レンズ自体が汚れている場合、その汚れがマイボーム腺の出口を塞いだり、まぶたの縁に刺激を与えたりすることも考えられます。特に、タンパク質や脂質の汚れが付着したレンズは、まぶたのトラブルのリスクを高めます。では、すでに霰粒腫ができてしまった場合、コンタクトレンズの使用はどうすればよいのでしょうか。原則として、まぶたにしこりや腫れといった異常がある場合は、「コンタクトレンズの使用は中止する」のが賢明です。しこりがある状態でコンタクトレンズを装用すると、レンズがしこりに物理的な刺激を与え、炎症を悪化させる可能性があります。また、しこりによってまぶたの形状が変化し、レンズがフィットしにくくなったり、レンズが眼球を圧迫して違和感や痛みを感じたりすることもあります。さらに、霰粒腫の治療で点眼薬や眼軟膏を使用する場合、コンタ-クトレンズを装用したままでは、薬の成分がレンズに吸着してしまったり、薬が十分に効果を発揮できなかったりします。特に、防腐剤が含まれている点眼薬は、ソフトコンタクトレンズに蓄積して目にダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。眼科で霰粒腫と診断されたら、医師の許可が出るまでは、眼鏡で過ごすようにしましょう。症状が治まり、コンタクトレンズの装用を再開する際も、レンズの種類やケア方法が適切か、改めて眼科医に相談することが、再発を防ぐためにも重要です。

  • 痛くないけど気になる、目尻の霰粒腫の治し方

    医療

    目尻に、痛みはないけれど、コロコロとした小さなしこりができた。触ると動くような、でも消えない。これは、マイボーム腺という脂腺の詰まりが原因で起こる「霰粒腫」の可能性が高い症状です。麦粒腫のような激しい痛みがないため、つい放置してしまいがちですが、徐々に大きくなって美容上の問題になったり、急に炎症を起こしたりすることもあるため、適切な対処法を知っておくことが大切です。霰粒腫は細菌感染ではないため、麦粒腫に使う抗菌薬の目薬は、原則として効果がありません。治療の基本は、詰まって固まってしまった油分を、いかにスムーズに排出させるか、という点にあります。家庭でできるセルフケアとして最も有効なのが、「温める(温罨法)」ことです。バターが熱で溶けるように、マイボーム腺に詰まった脂も、温めることで融解し、排出されやすくなります。具体的な方法としては、40度前後の蒸しタオルや、市販の温熱アイマスクなどを、1日に数回、5分から10分程度、まぶたの上に優しく当てます。特にお風呂の時間を利用して、湯船に浸かりながら行うと、リラックス効果も相まって非常に効果的です。温めた後は、清潔な指の腹で、目尻のしこりのある部分を、まつ毛の生え際に向かって、優しく圧迫するようにマッサージするのも良いでしょう。これにより、溶けた脂が外に押し出されるのを助けます。ただし、決して強く押しすぎないように注意してください。この温罨法とマッサージを根気よく続けることで、小さなしこりであれば、数週間から数ヶ月かけて自然に吸収され、消えていくことが期待できます。しかし、セルフケアを続けても、しこりが全く小さくならない、あるいは逆に大きくなってくる場合は、眼科での専門的な治療が必要となります。眼科では、まず炎症を抑えるためのステロイド点眼薬や眼軟膏が処方されることがあります。それでも改善しない大きなものに対しては、「ステロイド注射」という選択肢があります。これは、しこりの中に直接、強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を注射し、肉芽腫を萎縮させる治療法です。そして、最終的な手段が「霰粒腫摘出術」という日帰りの小手術です。局所麻酔の後、まぶたの裏側から小さく切開し、しこりの内容物と、再発の原因となる袋ごと掻き出します。痛くないからと安易に考えず、気になるしこりは一度専門医に相談し、自分に合った治療法を選択することが重要です。

  • 声がれや飲み込みにくさを伴う喉の痛みは要注意

    医療

    喉の痛みに加えて、「声がかすれて出にくい」「食べ物や唾を飲み込む時に、つかえる感じがする、あるいはむせる」といった症状が伴う場合、それは単なる風邪のサインではなく、喉の奥深く、特に「喉頭(こうとう)」と呼ばれる部位に、何らかの異常が起きている可能性を示す危険信号です。このような症状がある場合は、迷わず耳鼻咽喉科を受診する必要があります。喉頭は、気管の入り口に位置し、呼吸の通り道であると同時に、発声の役割を担う「声帯」がある、非常に重要な器官です。この喉頭に強い炎症が起こると、声がれ(嗄声)や、飲み込みにくさ(嚥下障害)といった、特徴的な症状が現れます。特に注意が必要なのが、「急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)」です。喉頭蓋とは、食べ物を飲み込む際に、気管に蓋をして誤嚥を防ぐ、弁のような役割を持つ部分です。この喉頭蓋に細菌感染などで急激な炎症が起こると、赤くパンパンに腫れ上がり、気道を塞いでしまうことがあります。初期症状は、激しい喉の痛みと嚥下痛ですが、進行すると、声がこもって不明瞭になったり、「ヒューヒュー」という呼吸音がしたり、さらには呼吸困難に陥り、窒息する危険性もある、命に関わる緊急性の高い病気です。この病気は、内科の視診では診断が難しく、耳鼻咽喉科の内視鏡検査によってはじめて正確な診断が可能になります。また、声がれが主な症状で、痛みがそれほど強くない場合でも、油断は禁物です。「声帯ポリープ」や「声帯結節」といった、声の酷使によってできる良性の病変の可能性もありますが、長期間にわたって声がれが続く場合、特に喫煙歴のある中高年の男性では、「喉頭がん」の可能性も考えなければなりません。喉頭がんは、早期に発見できれば、声を温存したまま治療することも可能です。飲み込みにくさも、同様に重要なサインです。加齢による飲み込む力の低下(嚥下機能障害)のほか、食道の入り口や下咽頭にできたがんが、物理的に食べ物の通過を妨げている可能性もあります。声がれや飲み込みにくさは、喉が発する重大なSOSです。「そのうち治るだろう」と自己判断で放置せず、必ず喉の専門家である耳鼻咽喉科医の診察を受けるようにしてください。