子どもが突発性発疹にかかった時、保護者が直面する現実的な問題の一つが、「いつまで他の子にうつす可能性があるのか」「いつから保育園や児童館に行っても良いのか」という、感染力に関する疑問です。特に、下に赤ちゃんがいたり、近所に年の近い子どもがいたりする場合、感染を広げてしまわないかという心配は尽きません。突発性発疹の感染力と、その後の集団生活への復帰の目安について、正しく理解しておきましょう。突発性発疹の原因となるウイルス(主にヒトヘルペスウイルス6型)は、感染者の唾液などに含まれており、飛沫感染や接触感染によって、人から人へと感染します。感染力が最も強いのは、高熱が出ている「発熱期」です。この時期は、体内でウイルスが活発に増殖しているため、周囲への感染リスクが最も高いと考えられます。しかし、突発性発疹の厄介な点は、症状が治まった後も、ウイルスが体から完全にいなくなるわけではない、という点にあります。熱が下がり、発疹が消えた後も、唾液の中からは10日から数週間、長い場合は数ヶ月にわたって、ウイルスが断続的に排出され続けることが分かっています。この事実だけを聞くと、「そんなに長い間、他の子にうつす可能性があるのか」と不安になるかもしれません。しかし、ここで重要なのは、学校保健安全法における突発性発疹の扱いです。突発性発疹は、インフルエンザやおたふくかぜのように、「出席停止期間」が明確に定められている感染症ではありません。ほとんどの人が乳幼児期に感染して免疫を獲得するありふれた病気であること、そして、熱が下がった後のウイルスの排出量が比較的少なく、感染力も弱いと考えられているためです。したがって、保育園などへの「登園の目安」は、「解熱し、機嫌が良く、全身状態が良好であること」が一般的な基準となります。熱が下がり、発疹が出ていても、子ども自身が元気で、食欲も戻っていれば、登園を許可する園がほとんどです。ただし、解熱後の不機嫌が非常に強く、集団生活を送るのが困難な状態であれば、本人のためにも、もう少しお休みさせるのが賢明でしょう。最終的な判断は、かかりつけ医の診断と、各保育園の規定に従うことになります。登園許可証(治癒証明書)が必要な場合もあるため、事前に園に確認しておくとスムーズです。