「手のしびれ」という症状を聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、脳や神経の病気かもしれません。そのため、神経内科や脳神経外科を受診すべきだと考える方も少なくないでしょう。もちろん、それらが適切な場合もありますが、手根管症候群に関しては、多くの場合「整形外科」が診断と治療の中心的な役割を担います。なぜ、神経の症状である手のしびれを、骨や関節の専門家である整形外科医が診るのでしょうか。その理由は、手根管症候群が、手首の「構造的・解剖学的な問題」によって引き起こされる病気であるという点にあります。整形外科は、骨、軟骨、筋肉、靭帯、そして神経といった、体を構成し動かすための器官、いわゆる「運動器」の専門家です。手根管症候群は、手首にある手根管というトンネルが、何らかの原因で狭くなり、その中を通る正中神経が圧迫されることで発症します。この「トンネルが狭くなる」という物理的な問題は、まさに整形外科が扱うべき運動器のトラブルなのです。整形外科では、問診や身体診察に加え、レントゲンで骨の変形や骨折の有無を確認したり、超音波検査で神経の腫れや圧迫の様子をリアルタイムで観察したりすることができます。これにより、しびれの原因が、本当に手首にあるのか、あるいは首(頸椎)の問題から来ていないかなどを鑑別していきます。そして、整形外科の最大の強みは、診断から治療までを一貫して行える点にあります。治療法には、安静指導や装具療法、ビタミン剤の内服、ステロイド注射といった「保存療法」から、症状が改善しない場合に行う「手術療法(手根管開放術)」まで、幅広い選択肢があります。この手術も、整形外科医(特に手の外科専門医)の得意分野です。このように、手根管症候群は、神経そのものの病気というよりは、神経が通る「器」の問題であるため、その器の専門家である整形外科が、診断と治療の主役となるのです。