ふとした瞬間に感じる、目尻の違和感やゴロゴロ感。鏡を見てみると、目尻が赤く腫れて、瞬きするたびに軽い痛みが走る。このような症状が現れた時、多くの人は「ものもらいができた」と考えるでしょう。ものもらいは、まぶたのどの部分にもできる可能性がありますが、特に「目尻」にできた場合、その原因や対処法にはいくつかの特徴があります。目尻にできるものもらいの正体は、他の部位と同様に、主に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の二種類です。麦粒腫は、黄色ブドウ球菌などの細菌が、まつ毛の毛根やその周辺にある汗腺、脂腺に感染して起こる急性の化膿性炎症です。赤み、腫れ、痛みを伴うのが特徴で、いわゆる「赤いものもらい」です。一方、霰粒腫は、涙の油分を分泌するマイボーム腺が詰まり、中に分泌物が溜まってしこりを形成する非感染性の炎症で、痛みがないのが特徴の「白いものもらい」です。では、なぜ目尻にできやすいのでしょうか。目尻は、目頭と並んで、目やにや涙、メイクの汚れなどが溜まりやすい「くぼみ」の部分です。特に、アイメイクをしっかりと行う女性の場合、アイライナーやアイシャドウの落とし残しが、マイボーム腺の出口を塞いでしまうことが、霰粒腫の直接的な引き金になり得ます。また、無意識に目をこする癖がある人も、手についた細菌を目尻から侵入させてしまい、麦粒腫を発症するリスクが高まります。さらに、目尻側のまぶたの構造も関係しています。目尻は、まぶたの開閉運動において、皮膚がよく伸び縮みし、摩擦が起こりやすい部位でもあります。この物理的な刺激が、皮膚のバリア機能を低下させ、細菌の侵入や腺の詰まりを誘発する一因となる可能性も考えられます。加えて、コンタクトレンズの装脱着時に、指が触れやすいのも目尻の部分です。レンズや指が不潔な状態であれば、そこから細菌が持ち込まれることも十分にあり得ます。このように、目尻という場所は、解剖学的な特徴と、日常的な習慣の両面から、ものもらいが発生しやすい条件が揃っているのです。目尻の不快な症状は、こうした原因を理解し、適切なケアを行うことで予防・改善することが可能です。