喉の痛みを感じる時、その痛みが喉全体ではなく、「右側だけ」「左側だけ」というように、片側に偏っている場合、それは特定の病気のサインである可能性があり、より注意深い観察が必要です。片側性の喉の痛みは、様々な原因で起こり得ますが、いくつかの代表的な疾患が考えられます。まず、最も頻度が高いのが、「急性扁桃炎」です。喉の両側にある口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)は、細菌やウイルスの感染によって炎症を起こしやすい場所ですが、炎症が片側の扁桃腺に強く現れることは珍しくありません。鏡で喉を見た時に、片側の扁桃腺だけが赤く大きく腫れていたり、白い膿が付着していたりすれば、急性扁桃炎の可能性が高いでしょう。この炎症がさらに進行し、扁桃腺の周囲に膿が溜まってしまうと、「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」という、より重篤な状態になります。こうなると、片側の喉の激しい痛みに加え、口が開きにくくなったり(開口障害)、声がこもって不明瞭になったりします。これは緊急性の高い状態で、抗生物質の点滴や、場合によっては切開して膿を出す処置が必要となるため、直ちに耳鼻咽喉科を受診しなければなりません。次に、ウイルス感染による「ヘルパンギーナ」や「手足口病」でも、喉の奥にできる水疱や潰瘍が、たまたま片側に偏って出現し、片側性の痛みとして感じられることがあります。また、「急性中耳炎」や「耳下腺炎」など、耳やその周辺の炎症が、神経を介して片側の喉の痛み(放散痛)として感じられることもあります。さらに、見逃してはならないのが、「口腔・咽頭の悪性腫瘍(がん)」の可能性です。扁桃がんや、舌の付け根にできる舌根がん、喉の側面(側咽頭壁)にできるがんなどが、初期症状として、なかなか治らない片側性の喉の痛みや違和感、飲み込みにくさを引き起こすことがあります。特に、40歳以上で、喫煙や多量の飲酒習慣がある方は、リスクが高いため、2週間以上続く片側性の喉の痛みがある場合は、必ず耳鼻咽喉科で内視鏡検査を受けるべきです。その他、魚の骨などの異物が片側の扁桃に刺さっている場合や、帯状疱疹ウイルスが喉の神経に感染した場合なども、片側性の痛みの原因となります。いずれにせよ、痛みが片側に偏っている場合は、安易に自己判断せず、専門医による正確な診断を仰ぐことが重要です。
片側だけの喉の痛み、考えられる原因と対処