病気別の対策・生活の工夫・患者会などの紹介

医療
  • 私が手のしびれで整形外科を受診した日のこと

    医療

    私の右手に異変が起き始めたのは、40代半ばのことでした。最初は、朝起きた時に親指から中指にかけて、なんとなく痺れているような、正座の後のような感覚があるだけでした。疲れが溜まっているのだろうと、特に気にも留めずにいました。しかし、症状は徐々に悪化していきました。明け方になると、燃えるような痛みで目が覚め、手を振ったり、温めたりしないと痛みが治まらないのです。日中も、パソコンのキーボードを打っていると指先がジンジンし始め、細かい文字を書くのが億劫になりました。一番ショックだったのは、お茶碗を洗っている時に、ツルッと滑らせて落としてしまった時です。自分の手が、自分の思い通りに動かない。この事実に、私は得体の知れない恐怖を感じました。インターネットで症状を検索すると「手根管症候群」という言葉が何度も出てきました。そして、次に悩んだのが「何科に行けばいいのか」ということです。神経の症状だから神経内科か、それとも骨や関節が関係するなら整形外科か。散々迷った末に、私は手首という「関節」の問題かもしれないと考え、近所の整形外科クリニックの扉を叩くことにしました。診察室では、医師が私の話をじっくりと聞いてくれました。そして、手首を叩くテストや、手首を曲げたまま保持するテストを行いました。すると、指先に電気が走るような、あの嫌なしびれが再現されたのです。「典型的な手根管症候群ですね」という医師の言葉に、病名がはっきりした安堵と、これからどうなるのだろうという不安が入り混じった、複雑な気持ちになりました。その日は、レントゲンで骨に異常がないことを確認し、夜間に手首を固定する装具と、ビタミン剤を処方されて帰宅しました。原因が分かり、治療への道筋が見えたことで、暗闇の中に一筋の光が差したような気がした、忘れられない一日となりました。

  • 家庭でアールエス感染を防ぐための方法

    医療

    アールエスウイルスは、非常に感染力が強く、特に家族内での感染拡大を防ぐことは、重要な課題となります。最も多い感染パターンは、保育園や幼稚園などの集団生活の場でウイルスをもらってきた子どもが、家庭にウイルスを持ち込み、そこから兄弟や両親、さらには同居する祖父母へと感染が広がっていくケースです。愛する家族をウイルスの連鎖から守るためには、その感染経路を正しく理解し、日々の生活の中で地道な予防策を徹底することが不可欠です。アールエスウイルスの主な感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」の二つです。飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみによって飛び散った、ウイルスを含む微細な粒子を吸い込むことで感染します。接触感染は、ウイルスが付着したドアノブやおもちゃ、タオルなどに触れた手で、自分の目や鼻、口を触ることによって、粘膜からウイルスが侵入する経路です。この二つの経路を遮断することが、予防の基本となります。家庭内で誰かが感染した場合、あるいは感染が疑われる場合は、まず「手洗い」の徹底が最も重要です。外出からの帰宅時、食事の前、トイレの後、そして感染者の看病をした後などは、石鹸と流水で30秒以上かけて、指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。アールエスウイルスは、アルコール消毒も有効ですので、速乾性の手指消毒用アルコールを玄関やリビングに設置し、こまめに使用するのも効果的です。次に、「物理的な接触を減らす」工夫も必要です。感染者と他の家族、特に高齢者や乳幼児との不要な接触は極力避けるべきです。食器やコップ、そして特にタオル類の共有は、接触感染の大きなリスクとなるため、絶対にやめましょう。一人ひとりが自分専用のタオルを使うことを徹底してください。また、ウイルスはプラスチックなどの表面で数時間生存することがあります。感染者がよく触れるドアノブ、リモコン、電気のスイッチ、テーブルなどは、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液で、一日に数回拭き掃除をすると、感染リスクを大きく減らすことができます。そして、看病する側も「マスクの着用」を心がけ、部屋の換気をこまめに行い、空気中のウイルス濃度を下げることが大切です。これらの対策は、一つ一つは地味なものですが、全てを組み合わせることで、家庭内に強力な防御壁を築くことができるのです。

  • ものもらいで眼科を受診、目薬以外の治療法とは

    医療

    目尻にできたものもらいで眼科を受診すると、多くの場合、まずは抗菌薬や抗炎症薬の点眼薬、あるいは眼軟膏が処方されます。しかし、これらの薬物療法だけでは改善しない、あるいは症状が重い場合には、より積極的な治療法が選択されることがあります。目薬以外の治療法について知っておくことは、医師との相談の上で、自分に合った最適な治療を選択する助けとなります。まず、細菌感染による「麦粒腫」で、膿が大量に溜まり、まぶたがパンパンに腫れて痛みが強い場合に行われるのが、「切開排膿」です。これは、局所麻酔をした上で、膿が溜まっている部分の皮膚、あるいはまぶたの裏側の結膜を、注射針やメスで小さく切開し、中に溜まった膿を押し出して排出する処置です。膿を出すことで、圧力が下がり、痛みや腫れが劇的に改善します。切開と聞くと怖く感じるかもしれませんが、処置自体は数分で終わり、治癒を早める上で非常に効果的な治療法です。次に、痛みのないしこりである「霰粒腫」が、薬物療法で改善しない場合や、非常に大きい場合に行われる治療法をいくつか紹介します。一つは、「ステロイド局所注射(ケナコルト注射)」です。これは、霰粒腫のしこりの中に、直接、強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を注射する方法です。注射によって、しこりの原因である肉芽組織の炎症を鎮め、萎縮させることで、外科的な切開をせずにしこりを小さくする効果が期待できます。ただし、一度で小さくならない場合は複数回の注射が必要になったり、皮膚が薄い人では、注射した部分の皮膚が白くなったり、薄くなったりする副作用のリスクもあります。そして、最も確実性の高い治療が、「霰粒腫摘出術」です。これは、局所麻酔下で行われる日帰りの小手術で、まぶたの裏側の結膜を数ミリ切開し、原因となっている霰粒腫の内容物(溜まった脂や肉芽組織)と、再発の原因となる袋(被膜)を、掻き出すようにして完全に取り除きます。通常、皮膚側は切開しないため、顔の表面に傷跡が残る心配はありません。手術時間は10~15分程度です。どの治療法を選択するかは、ものもらいの種類、大きさ、炎症の程度、そして患者さん自身の希望やライフスタイルなどを総合的に考慮して、医師と十分に相談した上で決定されます。

  • 痛くないけど気になる、目尻の霰粒腫の治し方

    医療

    目尻に、痛みはないけれど、コロコロとした小さなしこりができた。触ると動くような、でも消えない。これは、マイボーム腺という脂腺の詰まりが原因で起こる「霰粒腫」の可能性が高い症状です。麦粒腫のような激しい痛みがないため、つい放置してしまいがちですが、徐々に大きくなって美容上の問題になったり、急に炎症を起こしたりすることもあるため、適切な対処法を知っておくことが大切です。霰粒腫は細菌感染ではないため、麦粒腫に使う抗菌薬の目薬は、原則として効果がありません。治療の基本は、詰まって固まってしまった油分を、いかにスムーズに排出させるか、という点にあります。家庭でできるセルフケアとして最も有効なのが、「温める(温罨法)」ことです。バターが熱で溶けるように、マイボーム腺に詰まった脂も、温めることで融解し、排出されやすくなります。具体的な方法としては、40度前後の蒸しタオルや、市販の温熱アイマスクなどを、1日に数回、5分から10分程度、まぶたの上に優しく当てます。特にお風呂の時間を利用して、湯船に浸かりながら行うと、リラックス効果も相まって非常に効果的です。温めた後は、清潔な指の腹で、目尻のしこりのある部分を、まつ毛の生え際に向かって、優しく圧迫するようにマッサージするのも良いでしょう。これにより、溶けた脂が外に押し出されるのを助けます。ただし、決して強く押しすぎないように注意してください。この温罨法とマッサージを根気よく続けることで、小さなしこりであれば、数週間から数ヶ月かけて自然に吸収され、消えていくことが期待できます。しかし、セルフケアを続けても、しこりが全く小さくならない、あるいは逆に大きくなってくる場合は、眼科での専門的な治療が必要となります。眼科では、まず炎症を抑えるためのステロイド点眼薬や眼軟膏が処方されることがあります。それでも改善しない大きなものに対しては、「ステロイド注射」という選択肢があります。これは、しこりの中に直接、強力な抗炎症作用を持つステロイド薬を注射し、肉芽腫を萎縮させる治療法です。そして、最終的な手段が「霰粒腫摘出術」という日帰りの小手術です。局所麻酔の後、まぶたの裏側から小さく切開し、しこりの内容物と、再発の原因となる袋ごと掻き出します。痛くないからと安易に考えず、気になるしこりは一度専門医に相談し、自分に合った治療法を選択することが重要です。

  • 声がれや飲み込みにくさを伴う喉の痛みは要注意

    医療

    喉の痛みに加えて、「声がかすれて出にくい」「食べ物や唾を飲み込む時に、つかえる感じがする、あるいはむせる」といった症状が伴う場合、それは単なる風邪のサインではなく、喉の奥深く、特に「喉頭(こうとう)」と呼ばれる部位に、何らかの異常が起きている可能性を示す危険信号です。このような症状がある場合は、迷わず耳鼻咽喉科を受診する必要があります。喉頭は、気管の入り口に位置し、呼吸の通り道であると同時に、発声の役割を担う「声帯」がある、非常に重要な器官です。この喉頭に強い炎症が起こると、声がれ(嗄声)や、飲み込みにくさ(嚥下障害)といった、特徴的な症状が現れます。特に注意が必要なのが、「急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)」です。喉頭蓋とは、食べ物を飲み込む際に、気管に蓋をして誤嚥を防ぐ、弁のような役割を持つ部分です。この喉頭蓋に細菌感染などで急激な炎症が起こると、赤くパンパンに腫れ上がり、気道を塞いでしまうことがあります。初期症状は、激しい喉の痛みと嚥下痛ですが、進行すると、声がこもって不明瞭になったり、「ヒューヒュー」という呼吸音がしたり、さらには呼吸困難に陥り、窒息する危険性もある、命に関わる緊急性の高い病気です。この病気は、内科の視診では診断が難しく、耳鼻咽喉科の内視鏡検査によってはじめて正確な診断が可能になります。また、声がれが主な症状で、痛みがそれほど強くない場合でも、油断は禁物です。「声帯ポリープ」や「声帯結節」といった、声の酷使によってできる良性の病変の可能性もありますが、長期間にわたって声がれが続く場合、特に喫煙歴のある中高年の男性では、「喉頭がん」の可能性も考えなければなりません。喉頭がんは、早期に発見できれば、声を温存したまま治療することも可能です。飲み込みにくさも、同様に重要なサインです。加齢による飲み込む力の低下(嚥下機能障害)のほか、食道の入り口や下咽頭にできたがんが、物理的に食べ物の通過を妨げている可能性もあります。声がれや飲み込みにくさは、喉が発する重大なSOSです。「そのうち治るだろう」と自己判断で放置せず、必ず喉の専門家である耳鼻咽喉科医の診察を受けるようにしてください。

  • 整形外科で行われる手根管症候群の治療

    医療

    整形外科で手根管症候群と診断された後、具体的にどのような治療が行われるのでしょうか。治療法は、症状の重さや、日常生活への支障の度合いによって異なりますが、基本的には、まず体に負担の少ない「保存療法」から始め、それでも改善しない場合に「手術療法」が検討されます。保存療法の第一歩は、「安静」と「生活指導」です。手首に負担のかかる作業(長時間のパソコン操作、工具の使用など)をできるだけ控え、手を休ませることが基本となります。また、夜間や明け方に症状が強くなるという特徴があるため、「夜間装具(スプリント)療法」が非常に有効です。これは、就寝中に手首を安静な位置に固定する装具を装着する方法で、睡眠中に無意識に手首が曲がって神経を圧迫するのを防ぎ、症状を和らげます。次に、「薬物療法」も行われます。神経のダメージを修復する助けとなる「ビタミンB12」や、しびれを緩和する薬などが処方されます。痛みが強い場合には、消炎鎮痛薬(湿布や内服薬)が用いられることもあります。これらの方法で改善が見られない場合、より直接的な治療として「ステロイド注射」があります。これは、手根管内に、炎症を強力に抑えるステロイド薬を注射する方法です。神経の腫れや周囲の組織のむくみを抑えることで、圧迫を解除し、劇的に症状が改善することがあります。ただし、効果は一時的なことも多く、繰り返し行うことには慎重な判断が必要です。これらの保存療法を数ヶ月続けても、症状が改善しない、あるいは、親指の付け根の筋肉(母指球筋)が痩せてきたり、ボタンがかけにくいといった、運動麻痺の症状が進行している重症例では、「手術療法」が勧められます。現在、主流となっているのは「手根管開放術」という日帰りで行える手術です。これは、局所麻酔のもと、手のひらを小さく切開し、神経を圧迫している分厚くなった靭帯(横手根靭帯)を切離することで、神経への圧迫を物理的に取り除く方法です。最近では、内視鏡を用いた、より傷の小さい手術も行われています。手術によって、しびれや痛みからの根本的な解放が期待できます。

  • 逆流性食道炎が引き起こす喉の痛みと違和感

    医療

    胸焼けや、酸っぱいものがこみ上げてくる感じ(呑酸)。これらは、胃酸が食道に逆流することで起こる「逆流性食道炎」の典型的な症状です。しかし、この病気が引き起こす症状は、胸や胃の不快感だけではありません。実は、「なかなか治らない喉の痛み」や「長引く咳」、「声がれ」といった、一見すると喉の病気のように思える症状の裏にも、この逆流性食道炎が隠れていることが少なくないのです。この状態は、特に「咽喉頭酸逆流症(いんこうとうさんぎゃくりゅうしょう)」と呼ばれ、耳鼻咽喉科領域でも近年注目されています。なぜ、胃酸の逆流が喉の症状を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムは二つ考えられています。一つは、胃酸が食道を越え、喉(咽頭・喉頭)まで直接達してしまうことによる、化学的な刺激です。胃の粘膜は、強力な酸である胃酸から自身を守るための防御機能を持っていますが、食道、そして喉の粘膜には、そのような機能はありません。そのため、逆流してきた胃酸に直接晒されると、喉の粘膜はただれて炎症を起こし、ヒリヒリとした痛みやイガイガ感、異物感といった症状が生じます。特に、声を出すための器官である声帯が炎症を起こすと、声がかすれてしまいます。もう一つのメカニズムは、食道への胃酸の逆流が、迷走神経という神経を介して、反射的に咳を引き起こす、というものです。この場合、胃酸が直接喉まで達していなくても、慢性的な咳の原因となります。逆流性食道炎による喉の症状の特徴は、風邪のように急に始まるのではなく、比較的ゆっくりと、そして慢性的に続くことです。特に、「朝起きた時に喉が痛い、声がかすれている」「食後に症状が悪化する」「横になると咳が出やすい」といった点に心当たりがあれば、その可能性を疑うべきです。診断のためには、まず耳鼻咽喉科で喉の状態を内視鏡で確認し、特徴的な炎症所見がないかを調べます。そして、逆流性食道炎が強く疑われる場合は、消化器内科で、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行って、食道の炎症の程度などを評価します。治療の基本は、胃酸の分泌を強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)の内服です。それに加え、食生活や生活習慣の改善が不可欠となります。脂っこい食事や甘いもの、アルコール、コーヒーなどを控える、食後すぐに横にならない、就寝時に上半身を少し高くして寝る、といった工夫が症状の改善に繋がります。

  • 目尻の違和感、ものもらい以外の可能性

    医療

    目尻に感じるゴロゴロとした異物感や、軽い痛み、腫れぼったさ。これらの症状が現れた時、真っ先に「ものもらい」を疑うのは自然なことです。しかし、目尻の不快な症状は、ものもらい以外にも、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。自己判断で「ものもらい用の目薬」を使い続けても、原因が違えば症状は改善せず、かえって診断を遅らせてしまうことにもなりかねません。ものもらいと症状が似ている、いくつかの病気について知っておきましょう。まず、考えられるのが「結膜炎」です。ウイルスや細菌の感染、あるいはアレルギーによって、白目の表面を覆う結膜に炎症が起こる病気です。充血や目やに、涙が増えるといった症状が主ですが、炎症が強い場合や、目尻側の結膜に炎症が集中した場合、目尻の痛みや異物感として感じられることがあります。特に、アレルギー性結膜炎では、目のかゆみが強く、無意識にこすることで、目尻の皮膚に炎症を起こしてしまうこともあります。次に、「結膜結石」も異物感の原因となります。これは、結膜の細胞の残骸や分泌物などが固まって、石のように白~黄色の小さな粒になるものです。これがまぶたの裏側、特に目尻近くにできると、瞬きするたびに角膜(黒目)に当たり、ゴロゴロとした強い異物感や痛みを引き起こします。眼科で簡単に除去することができます。また、年齢と共にまぶたの皮膚がたるんでくると、まつ毛が眼球側に向かって生えてしまう「眼瞼内反症」や、まつ毛の生える向きが不規則になる「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」が起こることがあります。これらの、本来外側を向いているはずのまつ毛が、目尻で目に触れることで、慢性的な痛みや異物感の原因となります。さらに、「ドライアイ」も、目の表面の涙が不安定になることで、角膜に細かい傷がつき、目尻のあたりにしょぼしょぼとした痛みや乾燥感を感じさせることがあります。そして、頻度は低いですが、涙を分泌する「涙腺」の炎症や、非常に稀ですが「涙腺がん」などの腫瘍が、目の奥、特に目尻側の上の方に痛みや腫れを引き起こすこともあります。このように、目尻の違和感の原因は多岐にわたります。症状が長引く場合や、視力の低下などを伴う場合は、安易に自己判断せず、必ず眼科を受診して、正確な原因を突き止めてもらうことが大切です。

  • 子どもの目尻のものもらい、家庭でのケアと注意点

    医療

    子ども、特に幼児期の子どものまぶたに、ぷくっとした腫れやしこりができることは、決して珍しいことではありません。目尻にできたものもらいに、親としては心配になるものですが、慌てず、適切な家庭でのケアを行うことが大切です。子どもの場合、大人とは異なる特有の注意点があります。まず、子どもに目尻のものもらいができた場合、その原因が麦粒腫(細菌感染)なのか、霰粒腫(腺の詰まり)なのかを、保護者が見分けるのは困難です。また、子どもは症状を正確に言葉で伝えることができません。そのため、自己判断で市販の目薬を使ったり、様子を見続けたりするのではなく、「まずは眼科を受診する」ことが大原則です。特に、視力の発達が著しい幼児期に、大きな霰粒腫ができて角膜を圧迫し、乱視を引き起こすと、将来的な弱視に繋がる可能性も否定できません。専門医による正確な診断と、適切な治療方針の決定が、子どもの目の健康を守る上で最も重要です。眼科を受診し、医師の指導のもとで家庭でのケアを行っていきます。子どもが嫌がらなければ、霰粒腫の場合には「温罨法」が有効です。お風呂の時間などを利用して、温かいガーゼで優しく目元を温めてあげましょう。しかし、子どもに麦粒腫ができて赤く腫れて痛がっている場合は、温めると逆効果になるため、医師の指示を仰ぎましょう。そして、保護者が最も気をつけなければならないのが、「子どもに患部を触らせない、こすらせない」ことです。子どもは、違和感があると無意識に目をこすってしまいます。汚れた手でこすることで、麦粒腫の炎症を悪化させたり、霰粒腫に細菌感染を合併させたりするリスクが非常に高くなります。また、掻き壊して皮膚に傷をつけてしまうこともあります。これを防ぐために、日頃から子どもの爪は短く切っておきましょう。そして、「目をこすっちゃダメだよ」と根気よく言い聞かせることが大切です。夜、寝ている間に無意識に掻いてしまう場合は、乳児用のミトンなどを着けさせるのも一つの方法です。目薬を処方された場合、子どもに点眼するのは一苦労ですが、これも治療の重要な一部です。子どもを仰向けに寝かせ、優しく下まぶたを引いて、目尻側に一滴垂らすようにすると、うまく入りやすいです。泣いて嫌がるかもしれませんが、遊びの延長のように工夫したり、褒めてあげたりしながら、根気強く続けましょう。

  • 大人のアールエス診断と病院での治療法

    医療

    長引く咳、大量の痰、そして一向に改善しない体調。市販の風邪薬も効かず、「これはただの風邪ではないかもしれない」と感じた時、どのタイミングで、そしてどの診療科を受診すれば良いのか、判断に迷うことがあるでしょう。大人のアールエスウイルス感染症が疑われる場合、適切な医療機関で診断と治療を受けることが、苦しい症状からの早期回復に繋がります。まず、受診すべき診療科ですが、咳や痰といった呼吸器症状が主であるため、「内科」または「呼吸器内科」が最も適しています。特に、咳が激しい場合や、喘息などの持病がある場合は、呼吸器の専門医がいる呼吸器内科を受診するのが望ましいでしょう。病院では、まず詳細な「問診」が行われます。いつからどのような症状があるのか、咳や痰の性質、周囲(特に子ども)での感染症の流行状況などを、できるだけ具体的に伝えます。次に、医師が聴診器で胸の音を聞き、肺炎や気管支炎の兆候がないかを確認します。アールエスウイルスが強く疑われる場合、「迅速抗原検査」が行われることがあります。これは、インフルエンザの検査と同様に、長い綿棒で鼻の奥の粘液を採取し、専用のキットでウイルス抗原の有無を調べる検査です。15分程度で結果が分かります。ただし、この迅速検査は、主に乳幼児を対象としており、大人の場合は体内のウイルス量が少ないため、感染していても陰性と出てしまう「偽陰性」の確率が高いという限界があります。そのため、検査結果が陰性であっても、典型的な症状や流行状況から、医師が臨床的にアールエスウイルス感染症と診断することもあります。そして、治療についてですが、残念ながら、現時点ではアールエスウイルスに直接効く「特効薬(抗ウイルス薬)」は存在しません。したがって、治療の基本は、つらい症状を和らげ、体がウイルスに打ち勝つのを助ける「対症療法」となります。具体的には、激しい咳を鎮めるための咳止め(鎮咳薬)、粘り気の強い痰を出しやすくする薬(去痰薬)、気管支の炎症を抑え、呼吸を楽にする薬(気管支拡張薬)、そして高熱や体の痛みに対する解熱鎮痛剤などが処方されます。何よりも重要なのは、十分な「休養」と「水分補給」です。自己判断で無理をせず、専門医の指導のもと、体をしっかりと休ませることが、回復への一番の近道なのです。