子ども、特に幼児やまぶたを触る癖のある子どものまぶたに、コロコロとしたしこり、つまり霰粒腫ができてしまうことは珍しくありません。痛みがないため、子ども自身は全く気にしていないことも多く、保護者がふとした瞬間に気づくケースがほとんどです。痛みがないからと様子を見ているうちに、どんどん大きくなってしまい、心配になって眼科に駆け込むというパターンもよく見られます。子どもに霰粒腫ができた時、親として何ができるのでしょうか。まず、最も大切なのは「早めに眼科を受診する」ことです。子どもの場合、麦粒腫との見分けがつきにくいこともありますし、しこりが大きくなると、視力の発達に重要な時期に乱視を引き起こし、弱視の原因となる可能性もゼロではありません。自己判断で放置せず、まずは専門医に正確な診断をしてもらうことが、全てのスタートラインとなります。その上で、医師の指導のもと、家庭でのケアを行っていきます。子どもが嫌がらなければ、大人と同様に「温罨法」が有効です。お風呂の時間などを利用して、清潔なガーゼを温かいお湯に浸して軽く絞り、数分間、優しくまぶたの上に置いてあげましょう。この時、絶対に目やしこりを強く押さないように注意してください。また、子どもは無意識に目をこすってしまうことが多いため、「まぶたを触らないように言い聞かせる」ことも重要です。しかし、言葉で言い聞かせても、なかなか止められないのが子どもです。爪を短く切っておき、もし掻き壊してしまっても、傷が深くならないようにしておく配慮も必要です。もし、しこりに細菌感染が合併して赤く腫れて痛がりだした場合は、すぐに再度受診しなければなりません。治療に関しては、子どもの場合は、本人の協力が得られにくいことや、全身麻酔のリスクなどを考慮し、大人ほど積極的に手術(切開摘出)を行うことは少ない傾向にあります。まずは、点眼薬や軟膏による保存的治療を根気よく続け、自然に小さくなるのを待つことが多くなります。しかし、視機能への影響が懸念されるほど大きい場合は、専門の施設で全身麻酔下での手術が検討されることもあります。親としては、焦らず、しかし油断せず、医師と密に連携を取りながら、日々の丁寧なケアを続けていくことが、子どもの大切な目を守るためにできる最善のことなのです。
子どもの痛くないものもらい、親ができること