喉の痛みを感じて病院へ行っても、検査では特に異常が見つからず、「気のせいではないか」と言われてしまう。しかし、本人にとっては、確かに喉に違和感や痛み、詰まった感じがある。このような、医学的な異常所見がないにもかかわらず、喉の不快な症状が続く場合、その原因は、もしかしたら「ストレス」にあるのかもしれません。このような状態は、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」や、古くは「ヒステリー球」とも呼ばれ、決して珍しいものではありません。私たちの心と体は、自律神経によって密接に繋がっています。強いストレスや、不安、緊張、抑うつといった精神的な負担がかかり続けると、自律神経のバランスが乱れ、体の様々な部分に不調として現れます。喉は、食道や気管の筋肉が複雑に絡み合い、自律神経の支配を強く受けている、非常にデリケートな器官です。そのため、ストレスの影響が現れやすい場所の一つなのです。自律神経が乱れると、喉の筋肉が異常に緊張して、痙攣を起こしたり、知覚が過敏になったりします。これにより、「喉に何かボールが詰まっているような感じ(球塞感)」「締め付けられるような感じ」「イガイガ、チクチクする痛み」といった、多彩な症状が引き起こされると考えられています。これらの症状は、何かに集中している時は忘れているのに、ふと一人になった時や、リラックスしようとした時に、かえって強く感じられる、という特徴があります。また、症状が日によって変動したり、場所を変えたりすることも少なくありません。もちろん、このような症状がある場合、まずは耳鼻咽喉科を受診し、がんや炎症などの器質的な病気が隠れていないかを、内視鏡検査などでしっかりと確認してもらうことが大前提です。そこで異常がないと診断された上で、なお症状が続く場合に、初めて心因性の咽喉頭異常感症が疑われます。治療としては、まず「心配ない病気だ」と理解し、安心することが第一歩です。症状を気にしすぎることが、さらなるストレスとなり、悪循環を生むからです。その上で、ストレスの原因と向き合い、十分な休養を取る、適度な運動をする、趣味に没頭するなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要になります。場合によっては、抗不安薬や漢方薬が処方されたり、心療内科でのカウンセリングが有効なこともあります。
その喉の痛み、ストレスが原因かもしれません