病気別の対策・生活の工夫・患者会などの紹介

医療
  • アールエス感染後に咳が長引く時の謎

    医療

    アールエスウイルス感染症の急性期の症状、つまり高熱や激しい体の痛みは数日で治まった。しかし、それから何週間も、時には一ヶ月以上も、乾いた咳や、少しの刺激で咳き込むといった症状だけが、しつこく残っている。このような経験をする大人は少なくありません。この「感染後に長引く咳」は、患者にとって大きな悩みであり、日常生活の質を著しく低下させます。この現象は、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれ、アールエスウイルス感染後には特に起こりやすいとされています。そのメカニズムは、ウイルスそのものが体内に残っているわけではなく、ウイルスとの激しい戦いによって、気道の粘膜が深く傷つき、その「後遺症」として、気道が非常に敏感な状態(気道過敏性)になってしまうことにあります。健康な状態であれば何ともないような、少しの冷たい空気や、会話、ホコリ、タバコの煙といった些細な刺激に対しても、気道が過剰に反応してしまい、咳の発作を引き起こしてしまうのです。この状態は、軽症の「咳喘息」に似た病態とも言えます。ウイルスという嵐は過ぎ去ったものの、嵐によって荒らされた気道が、元の穏やかな状態に戻るまでに、長い時間を要するというイメージです。では、このつらい長引く咳と、どう向き合っていけば良いのでしょうか。まず、日常生活でのセルフケアが重要です。気道を刺激しないように、部屋の湿度を適切に保つ(加湿器の使用など)、こまめに水分を補給して喉を潤す、マスクを着用して冷たい空気やホコリの吸入を防ぐ、香辛料の強い食事や喫煙を避ける、といった対策が有効です。しかし、セルフケアだけでは咳が改善しない、あるいは夜間の咳で睡眠が妨げられるなど、生活への支障が大きい場合は、我慢せずに医療機関、特に呼吸器内科を受診することが大切です。医療機関では、一般的な咳止めが効かないことも多いため、気道の過敏な炎症を抑えるための「吸入ステロイド薬」や、気管支を広げる薬が処方されることがあります。これらの薬を適切に使用することで、荒れた気道の回復を助け、つらい咳の連鎖を断ち切ることが期待できます。長引く咳は、体がまだ本調子ではないというサインです。安易に放置せず、その声に耳を傾け、適切なケアを行うことが重要です。

  • 喉の痛み、内科と耳鼻咽喉科の診察の違い

    医療

    喉の痛みで病院を受診する際、内科と耳鼻咽喉科では、その診察のアプローチや用いる器具、そして治療法にどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を理解しておくことは、自分の症状に合った、より適切な医療を受ける助けとなります。まず、「内科」での診察は、問診と身体診察が中心となります。医師は、喉の痛みだけでなく、発熱、咳、鼻水、頭痛、関節痛、腹部症状など、全身の状態を総合的にヒアリングします。そして、聴診器で胸の音を聞いて肺炎の有無を確認したり、お腹を触診したりします。喉の観察については、ペンライトで口の中を照らし、舌圧子(ぜつあつし)というヘラのような器具で舌を押さえて、口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)や咽頭後壁の状態を目で見て確認します。この視診で、喉の赤みや腫れの程度、膿の付着などを評価します。内科の強みは、このように全身を広く診ることで、喉の痛みが、風邪やインフルエンザといった全身性疾患の一部なのか、あるいは他の内科的疾患と関連していないかを判断できる点にあります。一方、「耳鼻咽喉科」での診察は、より喉に特化した、専門的なアプローチが特徴です。問診で喉の症状を詳しく聞いた後、内科と同様の視診も行いますが、耳鼻咽喉科の真骨頂は、そこからさらに踏み込んだ観察にあります。その代表的な武器が、「内視鏡(ファイバースコープ)」です。これは、先端にカメラが付いた細く柔らかい管を、鼻から挿入し、肉眼では決して見ることのできない、喉のさらに奥、つまり鼻の奥(上咽頭)、舌の付け根、そして声を出す声帯がある「喉頭(こうとう)」まで、直接モニターに映し出して観察することができます。これにより、急性喉頭蓋炎や声帯ポリープ、あるいは咽喉頭がんといった、命に関わる病気や、声のかすれの原因となる病変を、正確に診断することが可能になります。治療法においても違いがあります。内科が主に内服薬や点滴で全身に薬を作用させるのに対し、耳鼻咽喉科では、それに加えて、喉に直接薬を噴霧したり、ネブライザーという機器で薬剤を霧状にして吸入させたりといった、患部に直接働きかける局所的な治療を積極的に行います。この局所治療は、痛みを速やかに和らげる上で非常に効果的です。

  • 妊娠中や更年期の女性を悩ませる手のしびれ

    医療

    手根管症候群は、男性よりも女性に多く見られる病気ですが、特に、女性のライフステージの中でも「妊娠・出産期」と「更年期」に発症しやすいという顕著な特徴があります。この時期の女性を悩ませる手のしびれは、女性ホルモンのダイナミックな変動と深く関係しています。まず、妊娠中、特に妊娠後期になると、多くの妊婦さんが手や足のむくみ(浮腫)を経験します。これは、女性ホルモンであるプロゲステロンの作用や、大きくなった子宮が血流を圧迫することなどが原因で、体内に水分が溜まりやすくなるためです。このむくみが、手首にある手根管というトンネルの内壁にも生じると、トンネル内の圧力が高まり、中を通っている正中神経が圧迫されて、手根管症候群の症状、つまり手のしびれや痛みが引き起こされるのです。多くの場合、この症状は一時的なもので、出産後にホルモンバランスが元に戻り、むくみが解消されると共に、自然に軽快していきます。しかし、症状が強く、夜も眠れないほどの痛みに悩まされる場合は、我慢せずに整形外科に相談することが大切です。授乳中でも安全に使える装具療法や、局所的な治療で症状を和らげることができます。一方、更年期(40代後半から50代)の女性も、同様に手根管症候群を発症しやすい時期です。この時期は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく乱れます。これにより、関節や腱の周りにある滑膜という組織が腫れてむくみやすくなり、結果として手根管内の神経を圧迫すると考えられています。また、長年の家事や仕事による手の酷使が、この時期に症状として現れやすくなるという側面もあります。妊娠中も更年期も、女性の体にとって大きな変化の時です。その変化のサインとして現れる手のしびれを、「よくあることだから」と我慢しすぎないでください。適切なケアや治療を受けることで、つらい症状を乗り越え、より快適な毎日を送ることが可能なのです。

  • 大人がアールエスに罹患した時の影響

    医療

    大人がアールエスウイルスに感染した場合、その影響は、単に「ひどい風邪をひいた」という身体的な苦痛だけに留まりません。特に、その特徴である激しく長期化する咳は、仕事や日常生活といった社会的な側面に、深刻な影を落とすことがあります。まず、多くの人が直面するのが「仕事への影響」です。アールエスウイルス感染症には、インフルエンザのように「発症後5日かつ解熱後2日」といった、法律で定められた明確な出席停止期間はありません。そのため、休むべき期間の判断は、個人の症状と、職場の状況に委ねられることになります。しかし、高熱が出ている急性期はもちろんのこと、熱が下がった後も、激しい咳が続いている間は、出勤は控えるべきです。咳き込むたびにウイルスを含む飛沫を周囲に撒き散らし、職場内で感染を拡大させる「感染源」となってしまうからです。また、接客業や営業職など、人と話すことが仕事の中心である場合、絶え間なく続く咳は、業務の遂行そのものを困難にします。無理して出勤しても、集中力が続かず、生産性は著しく低下するでしょう。症状が回復するまでには、少なくとも1~2週間、場合によってはそれ以上の休養が必要となることも覚悟しなければなりません。次に、「日常生活への影響」も甚大です。夜も眠れないほどの咳の発作は、深刻な睡眠不足と体力の消耗を招きます。日中は常に疲労感や倦怠感がつきまとい、家事や育児といった、当たり前の日常をこなすことすら困難になります。特に、子育て中の親が感染した場合、自身のつらい症状と闘いながら、子どもの世話をしなければならないという、二重の苦しみに見舞われます。また、咳が長引くことで、周囲からの視線が気になるという精神的なストレスも生まれます。電車の中や、静かなオフィスで咳き込んでしまい、周りの人から怪訝な顔をされたり、避けられたりする経験は、心を深く傷つけます。大人がアールエスウイルスにかかるということは、単なる病気ではなく、社会生活からの一次的な離脱を余儀なくされる可能性のある、重大な出来事なのです。そのためには、まず自分自身が病気について正しく理解し、無理をせずしっかりと休養を取ること。そして、職場や家族に対して、症状のつらさや感染力について誠実に説明し、理解と協力を得ることが、この困難な時期を乗り越えるために不可欠となります。

  • 喉が痛い時に行くべき診療科とその見分け方

    医療

    喉の痛みは、風邪の初期症状から深刻な病気のサインまで、非常に多くの原因によって引き起こされる、ありふれた症状です。しかし、いざ病院へ行こうと思った時、「この喉の痛みは、内科に行くべきか、それとも耳鼻咽喉科に行くべきか」と、最初の選択で迷ってしまう人は少なくありません。適切な診療科を正しく選ぶことは、迅速な診断と効果的な治療への第一歩です。ここでは、症状に応じた診療科の選び方について、詳しく解説します。まず、喉の痛みに加えて、咳、鼻水、発熱、全身の倦怠感といった、いわゆる「風邪の症状」が全体的に現れている場合は、「内科」を受診するのが一般的です。内科は、体全体の不調を総合的に診断し、治療する専門家です。風邪やインフルエンザなど、全身症状を伴う疾患が原因である場合、内科での診察が適しています。特に、普段から高血圧や糖尿病などの持病でかかっている「かかりつけの内科医」がいる場合は、まずはそこに相談するのが最もスムーズでしょう。一方、喉の痛みが他の症状と比べて突出して強い場合や、特定の症状を伴う場合は、「耳鼻咽喉科」が最適の選択となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、喉(咽頭・喉頭)の専門家です。例えば、「唾も飲み込めないほどの激しい痛み」「声がかすれて出ない(嗄声)」「耳の痛みや詰まり感を伴う」「鼻づまりがひどい」といった、局所的な症状が強いケースでは、耳鼻咽喉科の専門的な知識と設備が不可欠です。耳鼻咽喉科では、内視鏡(ファイバースコープ)を使って、肉眼では見えない喉の奥や声帯の状態を直接、詳細に観察することができます。これにより、急性喉頭蓋炎や扁桃周囲膿瘍といった、緊急性の高い病気を見逃さずに診断することが可能です。また、喉に直接薬を噴霧したり、ネブライザーで薬剤を吸入したりといった、専門的な処置を受けられるのも大きなメリットです。まとめると、判断のポイントは「症状の広がり」です。熱やだるさなど、全身に症状が広がっているなら「内科」。喉や鼻、耳の局所的な症状が際立って強いなら「耳鼻咽喉科」。この基本的な考え方を覚えておくと、いざという時に迷わずに済みます。もし、どちらか判断に迷う場合は、より専門的な診察が可能な耳鼻咽喉科を先に受診するのが、確実な選択と言えるかもしれません。

  • その高熱と発疹、いつまで様子を見るべきか

    医療

    子どもの突然の高熱と、その後に現れる発疹。この組み合わせは、突発性発疹の典型的な症状ですが、一方で、麻疹(はしか)や風疹、川崎病など、他の重要な病気の可能性も頭をよぎり、保護者を不安にさせます。「これは本当に突発性発疹なのだろうか」「いつまで自宅で様子を見ていて良いのだろうか」という疑問に、どう向き合えばよいのでしょうか。まず、突発性発疹と他の病気を見分ける上で、最も重要なポイントは、「熱と発疹の出現するタイミング」です。突発性発疹の最大の特徴は、「熱が下がった後」に発疹が現れることです。これに対し、他の多くの発疹性疾患は、「高熱と同時期」に発疹が出始めます。例えば、「麻疹(はしか)」は、高熱と共に、咳や鼻水、目の充血といったカタル症状が強く現れ、口の中にコプリック斑という白い斑点が見られた後、熱がさらに上昇するタイミングで、耳の後ろから発疹が出始めます。発疹は次第に融合し、治った後には色素沈着が残ります。「風疹」は、発熱は比較的軽度なことが多く、発熱と同時に、細かい赤い発疹が顔から全身に広がります。首のリンパ節の腫れも特徴的です。「アデノウイルス感染症」でも、高熱と発疹が出ることがありますが、喉の強い痛みや目の充血といった症状を伴うことが多いです。これらの違いを知っておくことは、過度な不安を和らげる助けになります。では、受診のタイミングはいつが良いのでしょうか。高熱が出ただけの段階では、たとえ医師であっても、突発性発疹と確定診断することはできません。しかし、子どもが以下の様な状態であれば、すぐに医療機関を受診する必要があります。それは、「ぐったりして元気がない」「水分補給が全くできない」「顔色が悪い」「呼吸が苦しそう」、そして「けいれんを起こした」場合です。特に、突発性発疹では、高熱に伴う「熱性けいれん」を起こすことがあるため、その際は慌てずに体を横向きにし、衣服を緩め、時間を計りながら、けいれんが収まった後に速やかに受診してください。元気があり、水分が摂れていれば、夜間や休日に無理に救急外来を受診する必要はありませんが、不安な場合は、電話相談などを利用するのも良いでしょう。突発性発疹は、「後付け診断」の病気です。熱が下がり、特徴的な発疹が出て初めて、「ああ、やっぱりそうだったのか」と分かるものなのです。

  • 皮膚科や美容皮膚科で受けられる脇汗治療

    医療

    市販の制汗剤や生活習慣の改善だけでは、どうしてもコントロールできない、ひどい脇汗。その悩みが日常生活に支障をきたすレベルであれば、それは「原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)」という、医療機関で治療が可能な病気かもしれません。近年、この多汗症に対する治療法は飛躍的に進歩しており、皮膚科や美容皮膚科で、様々な選択肢の中から自分に合った治療を受けることができます。まず、保険適用で受けられる治療法として、いくつかの選択肢があります。一つは、「塩化アルミニウム溶液の外用」です。これは、高濃度の塩化アルミニウム溶液を就寝前に脇に塗布することで、汗腺に蓋をして発汗を物理的に抑える方法です。効果は高いですが、人によっては皮膚のかぶれや刺激感が出ることがあります。次いで、日本で保険診療として認可されている塗り薬として、「エクロックゲル」や「ラピフォートワイプ」があります。これらは、汗を出す指令を伝える神経伝達物質(アセチルコリン)の働きをブロックすることで、発汗を抑制します。ゲルや、シートで拭くタイプがあり、毎日使用することで効果を発揮します。そして、非常に効果的な治療法として広く行われているのが、「ボツリヌス・トキシン(ボトックス)注射」です。これは、ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を脇の皮下に注射することで、発汗を指令する神経の末端を麻痺させ、汗の分泌を強力にブロックする治療です。効果は4~6ヶ月程度持続し、多くの人が劇的な改善を実感できます。これも、重度の原発性腋窩多汗症と診断されれば、保険適用で受けることが可能です。さらに、保険適用外の自由診療となりますが、より根本的な治療法も存在します。「マイクロ波」を利用した治療法(ミラドライなど)は、皮膚の上からマイクロ波を照射し、その熱エネルギーで汗腺(エクリン汗腺・アポクリン汗腺の両方)を破壊する方法です。皮膚を切開する必要がなく、一度破壊された汗腺は再生しないため、半永久的な効果が期待できます。ひどい脇汗は、もはや「体質だから」と諦める必要のない時代です。一人で悩まず、専門医に相談することで、長年のコンプレックスから解放される道が開けるかもしれません。

  • 手根管症候群の疑いがあれば何科へ行くべきか

    医療

    明け方に手のしびれや痛みで目が覚める、指先がジンジンして感覚が鈍い、細かい作業がしづらくなった。このような症状に心当たりがある場合、それは手根管症候群のサインかもしれません。手根管症候群は、手首にある手根管というトンネルの中で、正中神経という神経が圧迫されることで起こる病気です。いざ病院へ行こうと思っても、この症状を何科で相談すれば良いのか迷う方は少なくありません。結論から言えば、まず最初に受診を検討すべき診療科は「整形外科」です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、そして神経といった、体を動かすための器官(運動器)全般の病気を専門とします。手根管症候群は、手首の構造的な問題によって神経が圧迫される病気であるため、まさに整形外科の専門領域に含まれます。整形外科では、問診や誘発テストといった診察に加え、レントゲンや超音波検査、神経伝導速度検査などを用いて正確な診断を下し、保存療法(投薬、装具、注射)から手術療法まで、一貫した治療を提供することが可能です。次に選択肢として考えられるのが「神経内科」です。手のしびれは神経の症状であるため、神経内科を思い浮かべる方も多いでしょう。神経内科では、手根管症候群だけでなく、脳や脊髄、末梢神経全体の病気を広く鑑別します。特に、しびれの原因が頸椎(首の骨)の問題や、糖尿病などの全身性疾患によるものではないか、といった視点からの診断に強みがあります。また、ペインクリニックや麻酔科も、痛みの管理という観点から治療の選択肢となり得ますが、診断を確定させるためには、やはりまずは整形外科か神経内科を受診するのが一般的です。もしどちらか迷う場合は、転倒などの怪我に心当たりがない限り、運動器の専門家である整形外科を第一に訪ねるのが最もスムーズな道と言えるでしょう。

  • 私が耳鼻咽喉科を選んで正解だった激しい喉の痛み

    医療

    あれは数年前の冬のことでした。最初は、いつもの風邪と同じように、喉の軽いイガイガ感から始まりました。私は「また風邪か」と軽く考え、市販の風邪薬を飲んで早めに就寝しました。しかし、翌朝、目を覚ました私を待っていたのは、今までに経験したことのない、喉を焼かれるような激痛でした。唾を飲み込むことすら、ガラスの破片を飲み下すかのような苦痛で、自然と涙が滲みます。熱も39度近くまで上がり、体中の関節が悲鳴を上げていました。全身症状があったため、最初は近所の内科を受診しようかと考えました。しかし、他のどの症状よりも、とにかく「喉の痛み」が異常に突出していることが、どうしても気になりました。これはただの風邪ではないかもしれない。そう直感した私は、少し遠いけれど、評判の良い耳鼻咽喉科専門のクリニックへ向かうことにしました。待合室で待っている間も、自分の唾液を飲み込むことができず、ティッシュに吐き出すしかありませんでした。診察室に呼ばれ、医師に症状を伝えると、すぐに「では、喉の奥をカメラで見てみましょう」と言われました。細い管状の内視鏡が鼻から挿入され、モニターに私の喉の奥が映し出されると、医師の表情が少し険しくなりました。そこに映っていたのは、真っ赤に腫れ上がり、白い膿がびっしりと付着した、見るからに痛々しい扁桃腺でした。診断は、「急性化膿性扁桃炎」。医師は、「これはつらかったでしょう。内科だと、ここまで奥の状態は詳しく見えませんからね。耳鼻科に来て正解でしたよ」と言ってくれました。その言葉に、私は心から安堵しました。治療は、まず喉に直接、麻酔薬と消炎剤を噴霧する処置から始まりました。その瞬間、あれほどひどかった痛みが、嘘のようにすっと和らいだのです。その後、抗生物質の点滴を受け、内服薬を処方されて帰宅しました。もしあの時、私が内科を選んでいたら、おそらく「重い風邪ですね」と診断され、点滴を受けることも、専門的な喉の処置をしてもらうこともなかったでしょう。喉の痛みが主役の時は、喉の専門家へ。この体験は、適切な診療科を選ぶことの重要性を、私の体に深く刻み込んだ教訓となったのです。

  • 何度も繰り返す目尻のものもらい、その予防法

    医療

    一度治ったはずなのに、また同じ目尻のあたりに、ものもらいができてしまう。このような繰り返し起こる症状に悩まされている人は少なくありません。ものもらい、特に霰粒腫が再発しやすいのは、その人の体質や生活習慣に、根本的な原因が潜んでいる場合がほとんどです。その原因を取り除かなければ、いたちごっこのように、ものもらいとの付き合いは続いてしまいます。再発を防ぐための鍵は、「マイボーム腺の詰まりを防ぐ」という一点に集約されます。そのために、今日から始められる効果的な予防策をいくつかご紹介します。まず、最も重要で基本的なのが、「リッドハイジーン(Lid Hygiene)」、つまり「まぶたの衛生」を徹底することです。これは、単にアイメイクを落とすということ以上に、まぶたの縁そのものを清潔に保つという意識です。具体的な方法としては、市販の「アイシャンプー」という、目元専用の洗浄剤を使うのがおすすめです。洗顔の際に、このアイシャンプーを泡立て、指の腹でまつ毛の生え際を優しくマッサージするように洗います。これにより、マイボーム腺の出口に詰まった皮脂の汚れや、古い角質、メイクの残りを効果的に除去することができます。次に、日常的に「まぶたを温める」習慣をつけることです。マイボーム腺の油分は、体温程度の温度では固まりやすい性質を持っています。毎日5分でも良いので、蒸しタオルや温熱アイマスクで目元を温めることで、油分が溶け出し、詰まりにくくなります。血行が促進され、ドライアイの改善や眼精疲労の緩和にも繋がるため、一石三鳥の効果が期待できます。さらに、「食生活の見直し」も無視できません。脂っこい食事や、動物性脂肪、糖質の多い食事に偏ると、血液がドロドロになり、マイボーム腺から分泌される油の粘度も高くなって、詰まりやすくなると言われています。バランスの取れた食事を基本とし、血液をサラサラにする効果のあるEPAやDHAを多く含む青魚や、抗酸化作用のあるビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜を積極的に摂るように心がけましょう。そして、ストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスや自律神経を乱し、体のコンディションを悪化させます。十分な休息を取り、リラックスする時間を持つことも、巡り巡ってまぶたの健康に繋がるのです。これらの地道なセルフケアを継続することが、厄介な再発のループを断ち切るための最も確実な道です。