病気別の対策・生活の工夫・患者会などの紹介

生活
  • 突発性発疹の後、いつからお風呂は大丈夫か

    生活

    高熱と不機嫌の嵐が過ぎ去り、子どもの体に残る赤い発疹。病気の峠は越えたと分かっていても、回復期の子どものケアには、色々と迷うものです。その代表的な疑問の一つが、「お風呂はいつから入れても良いのか」という問題でしょう。汗をかいて気持ち悪いだろうから入れてあげたいけれど、発疹が悪化したり、体に負担がかかったりしないか心配になります。突発性発疹後の入浴のタイミングと注意点について、正しく理解しておきましょう。まず、大原則として、「高熱が出ている間」は、入浴は避けるべきです。熱が高い時に体力を消耗させるのは得策ではありません。この期間は、お湯で濡らしたタオルで、汗をかいた部分などを優しく拭いてあげる「清拭(せいしき)」に留めましょう。では、いつからお風呂を再開できるのか。その目安は、「熱が下がり、子どもの機嫌や全身状態が良いこと」です。熱が平熱に戻り、ぐったりした様子がなく、ある程度元気を取り戻していれば、たとえ発疹が出ていても、お風呂に入ること自体は全く問題ありません。むしろ、汗や汚れを洗い流して皮膚を清潔に保つことは、あせもなどの二次的な皮膚トラブルを防ぐ上で、推奨されるべきことです。ただし、病み上がりの体は、まだ本調子ではありません。入浴の際には、いくつかの注意点があります。第一に、「長湯は避ける」ことです。体力の消耗を最小限にするため、ぬるめのお湯(38~39度程度)で、短時間で済ませるように心がけましょう。シャワー浴だけでも十分です。第二に、「発疹をゴシゴシ擦らない」ことです。突発性発疹の発疹は痒みを伴わないことがほとんどですが、物理的な刺激を与えるのは良くありません。石鹸をよく泡立てて、手のひらや柔らかいガーゼで、優しく撫でるように洗ってあげてください。第三に、入浴後の「水分補給と保湿」です。お風呂で汗をかいた後は、湯冷ましや麦茶などで、しっかりと水分を補給してあげましょう。また、入浴後の肌は乾燥しやすいため、必要に応じて、低刺激性の保湿剤を塗ってあげるのも良いでしょう。発疹が出ている間も、これらの点に気をつければ、お風呂は子どもの気分転換にもなり、快適な療養の助けとなります。全ては「子どもの状態」が判断基準です。焦らず、子どものペースに合わせて、少しずつ普段の生活に戻していきましょう。

  • 子どもの痛くないものもらい、親ができること

    生活

    子ども、特に幼児やまぶたを触る癖のある子どものまぶたに、コロコロとしたしこり、つまり霰粒腫ができてしまうことは珍しくありません。痛みがないため、子ども自身は全く気にしていないことも多く、保護者がふとした瞬間に気づくケースがほとんどです。痛みがないからと様子を見ているうちに、どんどん大きくなってしまい、心配になって眼科に駆け込むというパターンもよく見られます。子どもに霰粒腫ができた時、親として何ができるのでしょうか。まず、最も大切なのは「早めに眼科を受診する」ことです。子どもの場合、麦粒腫との見分けがつきにくいこともありますし、しこりが大きくなると、視力の発達に重要な時期に乱視を引き起こし、弱視の原因となる可能性もゼロではありません。自己判断で放置せず、まずは専門医に正確な診断をしてもらうことが、全てのスタートラインとなります。その上で、医師の指導のもと、家庭でのケアを行っていきます。子どもが嫌がらなければ、大人と同様に「温罨法」が有効です。お風呂の時間などを利用して、清潔なガーゼを温かいお湯に浸して軽く絞り、数分間、優しくまぶたの上に置いてあげましょう。この時、絶対に目やしこりを強く押さないように注意してください。また、子どもは無意識に目をこすってしまうことが多いため、「まぶたを触らないように言い聞かせる」ことも重要です。しかし、言葉で言い聞かせても、なかなか止められないのが子どもです。爪を短く切っておき、もし掻き壊してしまっても、傷が深くならないようにしておく配慮も必要です。もし、しこりに細菌感染が合併して赤く腫れて痛がりだした場合は、すぐに再度受診しなければなりません。治療に関しては、子どもの場合は、本人の協力が得られにくいことや、全身麻酔のリスクなどを考慮し、大人ほど積極的に手術(切開摘出)を行うことは少ない傾向にあります。まずは、点眼薬や軟膏による保存的治療を根気よく続け、自然に小さくなるのを待つことが多くなります。しかし、視機能への影響が懸念されるほど大きい場合は、専門の施設で全身麻酔下での手術が検討されることもあります。親としては、焦らず、しかし油断せず、医師と密に連携を取りながら、日々の丁寧なケアを続けていくことが、子どもの大切な目を守るためにできる最善のことなのです。

  • 市販の制汗剤、どれを選ぶ?成分と効果の違い

    生活

    ドラッグストアの棚には、多種多様な制汗剤がずらりと並び、どれを選べば良いのか迷ってしまう人も多いでしょう。スプレータイプ、ロールオンタイプ、スティックタイプ、クリームタイプと形状も様々ですが、ひどい脇汗に悩む人が本当に注目すべきは、その形状よりも、配合されている「有効成分」です。市販の制汗剤の主な有効成分は、大きく分けて「制汗成分」と「殺菌成分」の二つです。まず、「制汗成分」は、その名の通り、汗の出口である汗腺に蓋をすることで、物理的に汗の量を抑える働きをします。この役割を担う代表的な成分が、「クロルヒドロキシアルミニウム」や「パラフェノールスルホン酸亜鉛」といった、アルミニウムや亜鉛の化合物です。これらの成分が汗と反応して凝固物を作り、汗腺の出口を塞ぐことで、発汗を抑制します。特に、海外製の制汗剤に多く含まれる「塩化アルミニウム」は、より強力な制汗作用を持つことで知られていますが、その分、肌への刺激も強くなる傾向があるため、肌が弱い人は注意が必要です。ひどい脇汗を本気で抑えたいのであれば、この制汗成分がしっかりと配合されている製品を選ぶことが第一のポイントとなります。次に、「殺菌成分」は、汗のニオイの原因となる、皮膚の常在菌の繁殖を抑える働きをします。代表的な成分には、「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」や「ベンザルコニウム塩化物」などがあります。これらの成分は、汗の量そのものを減らすわけではありませんが、汗をかいた後の気になるニオイの発生を防ぐ上で非常に重要です。製品のタイプによる違いも理解しておきましょう。スプレータイプは手軽で広範囲に使えますが、制汗成分が肌に密着しにくいという側面もあります。一方、ロールオンやスティック、クリームタイプは、肌に直接塗り込むため、有効成分が汗腺にしっかりと密着し、高い効果が期待できます。特に、クリームタイプは密着度が高く、持続性にも優れているため、ひどい脇汗に悩む人にはおすすめです。自分の肌質(敏感肌かどうか)と、求める効果(汗の量を抑えたいのか、ニオイを防ぎたいのか、あるいは両方か)を明確にし、製品の裏側に記載されている成分表示をしっかりと確認することが、自分にとって最適な制汗剤を見つけるための鍵となるのです。

  • 食生活の改善で脇汗は減らせるのか

    生活

    ひどい脇汗の悩みに対し、多くの人は制汗剤などの外側からのアプローチに頼りがちですが、実は日々の「食生活」も、汗の量や質に決して小さくない影響を与えています。体の内側からコンディションを整えることで、過剰な発汗を抑制し、ニオイを軽減させることが期待できるのです。では、具体的にどのような食事を心がければ良いのでしょうか。まず、避けるべきなのが、「発汗を促進する食べ物」です。その代表格が、唐辛子に含まれるカプサイシンなどの「香辛料」です。辛いものを食べると、味覚からの刺激で交感神経が興奮し、反射的に汗が出ます(味覚性発汗)。一時的なものですが、多汗に悩む人は、香辛料の強い食事は控えた方が賢明です。また、「カフェイン」を多く含むコーヒーや紅茶、エナジードリンクなども、交感神経を刺激し、発汗を促す作用があるため、摂りすぎには注意が必要です。次に、汗の「ニオイ」を強くする可能性のある食べ物にも気をつけましょう。ニンニクやニラなどの香りの強い野菜、そして肉類や乳製品といった「動物性脂肪・タンパク質」を過剰に摂取すると、体内で分解される過程でニオイの元となる物質が生成され、アポクリン汗腺から分泌される汗のニオイを強くすることがあります。一方で、積極的に摂りたいのが、「自律神経のバランスを整える」効果が期待できる栄養素です。例えば、大豆製品に含まれる「イソフラボン」は、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをし、ホルモンバランスの乱れからくる自律神経の不調を整えるのに役立ちます。また、ビタミンB群は、神経伝達物質の合成に関わり、精神的な安定をサポートします。玄米や豚肉、レバーなどに豊富です。さらに、ストレスへの抵抗力を高める「ビタミンC」(パプリカ、ブロッコリーなど)や、神経の興奮を鎮める「カルシウム」(乳製品、小魚など)も意識して摂りたい栄養素です。食生活の改善だけで、ひどい脇汗が劇的に治るわけではありません。しかし、体を内側から健やかな状態に保つことは、過敏になった交感神経を落ち着かせ、汗の量や質をコントロールするための重要な土台となります。外側からのケアと並行して、日々の食事を見直すことが、根本的な体質改善への第一歩となるのです。

  • 解熱後の不機嫌は一体いつまで続くのか

    生活

    突発性発疹を経験した多くの保護者が、口を揃えて「熱よりも、その後の不機嫌の方が何倍も大変だった」と語ります。高熱が下がり、病気の峠は越えたはずなのに、我が子はまるで別人のように、一日中泣き叫び、甘え、何をしても気に入らない「不機嫌の塊」と化してしまう。この現象は、突発性発疹の最大の特徴とも言えるものであり、保護者の心身を最も消耗させる試練の期間です。この、出口の見えないような不機嫌は、一体いつまで続くのでしょうか。まず、なぜこのような極端な不機嫌が起こるのか。その正確な原因は、実はまだ医学的にはっきりと解明されていません。しかし、いくつかの要因が複合的に関わっていると考えられています。一つは、高熱による「身体的な消耗」です。数日間にわたる高熱との戦いで、子どもの体力は限界まで奪われています。大人でも高熱の後は体がだるく、気分が優れないものです。言葉で不調を訴えられない赤ちゃんは、その不快感を「泣く」「ぐずる」という形でしか表現できないのです。また、突発性発疹の原因であるヒトヘルペスウイルス6型が、脳に何らかの一時的な影響を与え、情動が不安定になるのではないか、という説もあります。脳がまだ未熟な乳幼児だからこそ、このような顕著な不機嫌として現れるのかもしれません。では、この試練の期間は、いつまで続くのでしょうか。個人差が非常に大きいですが、一般的には、「解熱後から始まり、2~3日間がピーク」で、その後は徐々に落ち着いていくことが多いとされています。まさに、発疹が出ている期間と、この不機嫌の期間は、ほぼ重なっていると考えてよいでしょう。保護者にとっては、永遠に続くかのように感じられる辛い時間ですが、「終わりは必ず来る」ということを、どうか忘れないでください。この時期を乗り切るための特効薬はありません。ひたすら子どもの要求に付き合い、安全を確保しながら、保護者自身が倒れないようにすることが何よりも大切です。パートナーと協力して休息を取る、家事は最低限にする、好きな音楽を聴くなど、少しでも自分の心を守る工夫をしてください。「いつまで」と終わりを待ち望むよりも、今この瞬間をどう乗り切るかに集中することが、結果的にこの嵐をやり過ごすための最善策となるのです。

  • 我が子の不機嫌はいつまで続いたかという体験

    生活

    娘が1歳になったばかりの夏、それは突然やってきました。朝から少し熱っぽいなと思っていたら、お昼には39度を超える高熱。慌てて小児科に駆け込みましたが、喉の赤みも軽く、中耳炎でもない。「おそらく突発性発疹でしょう」との診断でした。その日から、3日間の高熱との戦いが始まりました。幸い娘は水分だけは取ってくれたので、ひたすら冷却シートと水分補給で乗り切りました。そして4日目の朝、熱が嘘のようにストンと下がったのです。私は心から安堵し、「ああ、これで大変な時期は終わった」と、久しぶりに肩の力を抜きました。しかし、本当の戦いは、そこからだったのです。熱が下がると同時に、娘は今まで見たこともないような「不機身の塊」と化しました。何をしても気に入らない。抱っこをせがんで泣き叫ぶかと思えば、抱っこしても体を反り返らせて嫌がる。大好きだったおもちゃを投げつけ、ご飯を拒否し、一日中「イヤー!」「マンマー!」と泣き続けていました。お腹や背中には、案の定、赤い発疹が広がっていましたが、それよりも何よりも、この理不尽な不機嫌に、私は心身ともに削られていきました。夜も、一時間おきに火がついたように泣き叫び、夫と交代で夜通し抱っこして家の中を歩き回りました。「いつまで続くの?」「このまま、この子の性格が変わってしまったらどうしよう」そんなネガティブな考えばかりが頭をよぎり、私も一緒に泣いてしまいたい気持ちでした。まさに地獄のような不機嫌のピークは、解熱してから丸二日間続きました。そして三日目の午後、あれほど泣き叫んでいた娘が、ふと泣き止み、私の差し出したお茶をこくりと飲み、そして、おもちゃのブロックに手を伸ばしたのです。その瞬間、私は暗く長いトンネルに、ようやく一筋の光が差したのを感じました。その夜は、久しぶりに三時間まとめて眠ることができ、翌日には、時々ぐずるものの、少しずついつもの笑顔が見られるようになりました。あの壮絶な不機嫌は、一体何だったのか。今となっては、高熱で体力を消耗し、本人もつらかったのだろうと思います。もし今、同じように「いつまで」と途方に暮れている方がいたら、伝えたいです。必ず終わりは来ます。その不機嫌は、長くても数日です。どうかご自身の心と体を休ませながら、嵐が過ぎ去るのを待ってください。

  • コンタクトレンズと霰粒腫の気になる関係

    生活

    日常的にコンタクトレンズを使用している人にとって、まぶたにしこりができる霰粒腫は、特に気になるトラブルの一つです。コンタクトレンズの使用が、直接的に霰粒腫の原因になるという明確な医学的根拠はありませんが、不適切な使用方法が、間接的に発症のリスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性は十分に考えられます。まず、コンタクトレンズを装用していると、まばたきの回数が減ったり、まばたきが不完全になったりする傾向があります。マイボーム腺からの油分は、まばたきによってまぶたの縁に押し出され、涙の表面に広がります。このまばたきの機能が低下すると、油分がうまく排出されずに腺の中に溜まりやすくなり、霰粒腫の引き金となる可能性があります。また、レンズの洗浄やケアが不十分で、レンズ自体が汚れている場合、その汚れがマイボーム腺の出口を塞いだり、まぶたの縁に刺激を与えたりすることも考えられます。特に、タンパク質や脂質の汚れが付着したレンズは、まぶたのトラブルのリスクを高めます。では、すでに霰粒腫ができてしまった場合、コンタクトレンズの使用はどうすればよいのでしょうか。原則として、まぶたにしこりや腫れといった異常がある場合は、「コンタクトレンズの使用は中止する」のが賢明です。しこりがある状態でコンタクトレンズを装用すると、レンズがしこりに物理的な刺激を与え、炎症を悪化させる可能性があります。また、しこりによってまぶたの形状が変化し、レンズがフィットしにくくなったり、レンズが眼球を圧迫して違和感や痛みを感じたりすることもあります。さらに、霰粒腫の治療で点眼薬や眼軟膏を使用する場合、コンタ-クトレンズを装用したままでは、薬の成分がレンズに吸着してしまったり、薬が十分に効果を発揮できなかったりします。特に、防腐剤が含まれている点眼薬は、ソフトコンタクトレンズに蓄積して目にダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。眼科で霰粒腫と診断されたら、医師の許可が出るまでは、眼鏡で過ごすようにしましょう。症状が治まり、コンタクトレンズの装用を再開する際も、レンズの種類やケア方法が適切か、改めて眼科医に相談することが、再発を防ぐためにも重要です。