病気別の対策・生活の工夫・患者会などの紹介

知識
  • 脇汗がひどいのはなぜ?そのメカニズムと原因

    知識

    暑い日や運動をした時はもちろん、緊張した場面やストレスを感じた時、じっとりとシャツにシミを作る脇汗。多くの人が経験する自然な生理現象ですが、その量が異常に多かったり、季節や状況に関わらず常に悩まされたりする場合、それは単なる「汗っかき」では済まされない、深刻な悩みとなります。この「ひどい脇汗」は、一体どのようなメカニズムで起こるのでしょうか。その原因は、汗を分泌する汗腺の種類と、自律神経の働きに深く関係しています。私たちの体には、「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という二種類の汗腺が存在します。体温調節のために全身に分布しているのがエクリン汗腺で、ここから出る汗は99パーセントが水分で、サラサラとしており無臭です。一方、アポクリン汗腺は、脇の下や陰部など特定の場所に存在し、タンパク質や脂質などを含む、少し粘り気のある汗を分泌します。この汗自体は無臭ですが、皮膚の常在菌によって分解されることで、ワキガ特有のニオイの原因となります。ひどい脇汗、特に局所的に多量の汗をかく「局所多汗症」の主な原因となるのは、エクリン汗腺の機能が過剰に活発になっている状態です。そして、この汗腺の働きをコントロールしているのが、私たちの意思とは関係なく体の機能を調整する「自律神経」です。自律神経は、活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」から成り立っています。発汗を促すのは、このうちの交感神経です。通常、交感神経は体温が上昇した時(温熱性発汗)や、運動をした時に活発になります。しかし、精神的なストレスや緊張、不安を感じた時(精神性発汗)にも、交感神経は強く刺激されます。プレゼンテーションや大事な会議の前に、脇や手のひらに汗をかくのはこのためです。ひどい脇汗に悩む人の多くは、この交感神経が、他の人よりも敏感に、そして過剰に反応しやすい体質であると考えられています。また、食生活の乱れやホルモンバランスの変動、肥満なども、自律神経のバランスを崩し、発汗を助長する要因となり得ます。つまり、ひどい脇汗は、体質的な交感神経の過敏さに、精神的な要因や生活習慣が複雑に絡み合って引き起こされる、根深い問題なのです。

  • 私の脇汗コンプレックスと灰色のTシャツが着られない日々

    知識

    物心ついた時から、私は自分の脇汗の量に悩まされてきました。体育の授業の後、クラスメイトが涼しい顔をしている中で、私だけがTシャツの脇の部分に、くっきりと濃い色の汗ジミを作っている。そのことが、たまらなく恥ずかしかったのです。特に思春期を迎えた中学生の頃には、その悩みは深刻なコンプレックスへと変わっていきました。私のクローゼットから、ファッションの定番であるはずの灰色のTシャツや、水色のシャツが消えました。汗ジミが最も目立つこれらの色は、私にとって「禁断の色」だったのです。選ぶ服は、汗が目立たない白か黒、あるいはネイビーといった濃色ばかり。デザインや流行よりも、いかに汗ジミを隠せるかが、私の服選びの最優先事項でした。夏場は、制汗剤をスプレーし、さらに脇汗パッドを貼り付け、その上からインナーを着て、ようやく制服のシャツを着る、という重装備が欠かせませんでした。それでも、緊張する場面や、少し蒸し暑い教室では、じっとりと汗が滲み出てくる感覚に、常に怯えていました。授業中に手を挙げる時も、脇が見えないように、不自然に腕を体に引きつけて挙手する。友達と肩を組んで写真を撮る時も、脇が密着しないように、ほんの少しだけ距離を置く。そんな、他人から見れば取るに足らないような、しかし私にとっては必死の防御策を、毎日繰り返していました。一番つらかったのは、周囲の何気ない一言です。「すごく汗かいてるけど、大丈夫?」という、おそらくは親切心からの言葉ですら、私の心にはナイフのように突き刺さりました。自分の体が、自分の意思とは関係なく、恥ずかしいサインを発信し続けているような感覚。それは、自己肯定感を静かに、しかし確実に蝕んでいきました。脇汗のせいで、着たい服が着られない。脇汗のせいで、人との距離を気にしてしまう。脇汗のせいで、自分に自信が持てない。この、たかが汗、されど汗の問題が、私の青春時代に、どれほど暗い影を落としていたことか。同じ悩みを抱える人にしか分からない、深く根差したコンプレックスとの闘いは、大人になった今も、形を変えながら続いているのです。

  • 脇汗のニオイ、ワキガとの違いとセルフチェック

    知識

    ひどい脇汗の悩みに、しばしば付随してくるのが「ニオイ」の問題です。汗をかくと、ツンとした酸っぱいニオイや、雑巾のような生乾きのニオイが気になる、という経験は多くの人にあるでしょう。しかし、そのニオイが、いわゆる「ワキガ(腋臭症)」によるものなのか、それとも単なる汗のニオイなのか、その違いを正しく理解しておくことは、適切なケアを行う上で非常に重要です。まず、ニオイの原因となる汗腺が異なります。一般的な汗のニオイは、主に「エクリン汗腺」から分泌される汗が原因です。この汗は99パーセントが水分で、本来は無臭ですが、皮脂や垢と混じり合い、皮膚の常在菌によって分解されることで、酸っぱいような汗臭さを発生させます。一方、「ワキガ」のニオイは、「アポクリン汗腺」から分泌される汗が原因です。この汗には、脂質やタンパク質、アンモニアなどが含まれており、これを皮膚の常在菌が分解することで、鉛筆の芯や、香辛料、ネギ類に例えられるような、独特の強いニオイが発生します。つまり、ニオイの「質」が根本的に違うのです。では、自分がワキガかどうかをセルフチェックするには、どうすればよいでしょうか。いくつかのポイントがあります。まず、「耳垢の状態」を確認します。アポクリン汗腺は、耳の中にも存在しており、ここの活動が活発な人は、耳垢が湿ってキャラメルのようにベタベタしていることが多いと言われています。乾いたカサカサの耳垢の人は、ワキガの可能性は低いと考えられます。次に、「衣服の黄ばみ」です。アポクリン汗に含まれる色素成分(リポフスチン)が原因で、白いシャツの脇の部分が、洗濯しても落ちにくい、黄色や茶色っぽい汗ジミになりやすいのが特徴です。また、「家族にワキガの人がいる」場合も、遺伝的な要因が強いため、自分もワキガ体質である可能性が高まります。そして、最も確実なのは、自分の脇のニオイを直接確認することです。入浴後の清潔な状態で、脇にガーゼなどを数時間挟んでおき、そのニオイを嗅いでみることで、客観的に判断しやすくなります。もし、これらのチェック項目に複数当てはまるようであれば、ワキガの可能性が高いと言えるでしょう。ワキガの治療は、多汗症の治療とはアプローチが異なる場合があるため、悩んでいる場合は、皮膚科や形成外科などの専門医に相談することをお勧めします。

  • 突発性発疹は一度かかったらもう安心なのか

    知識

    「麻疹(はしか)やおたふくかぜのように、一度かかったら、もう二度とかかることはない」。突発性発疹に対して、多くの人がそのようなイメージを持っているかもしれません。我が子が一度、高熱と発疹、そしてあの壮絶な不機嫌を乗り越えたのだから、もうあの経験はしなくて済む、と。しかし、実はその認識は、半分正しく、半分は間違っているのです。ごく稀ではありますが、子どもは「二度、突発性発疹にかかる」可能性があります。この少し不思議な現象を理解するためには、突発性発疹の原因となるウイルスの正体を知る必要があります。突発性発疹を引き起こす主な原因ウイルスは、「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」です。ほとんどの赤ちゃんが、生後6ヶ月から1歳半頃までに、このHHV-6に初めて感染することで、典型的な突発性発疹を発症します。そして、一度感染すると、体にはHHV-6に対する免疫(抗体)が作られるため、同じHHV-6によって再び突発性発疹を発症することは、基本的にはありません。ここまでは、一般的な認識と一致しています。しかし、問題なのは、突発性発疹を引き起こすウイルスが、もう一種類存在するという点です。それが、「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」です。このHHV-7も、HHV-6と同様に、高熱とそれに続く発疹という、突発性発疹の症状を引き起こします。そして、HHV-6の免疫は、HHV-7の感染を防ぐことはできません。つまり、一度目にHHV-6による突発性発疹にかかった子どもが、その後、別の機会にHHV-7に初めて感染した場合、「二度目の突発性発疹」として、同様の症状を経験することがあり得るのです。一般的に、二度目の突発性発疹は、一度目に比べて症状が軽かったり、発疹がはっきりしなかったりと、非典型的な経過を辿ることも多いと言われています。また、ほとんどの子どもは、3歳頃までには、このHHV-6とHHV-7の両方に感染し、免疫を獲得してしまうため、幼児期を過ぎてから突発性発疹を心配する必要は、ほとんどなくなります。結論として、突発性発疹は二度かかる可能性はありますが、それは決して頻繁に起こることではありません。万が一、再び同様の症状が出たとしても、「そういうこともあるのだ」と知っておくだけで、保護者の心の準備は大きく変わってくるはずです。