交通事故やスポーツなどで首に強い衝撃を受けた後、首や肩の痛み、頭痛、めまい、吐き気といった、つらい症状に悩まされる「むちうち」。正式には「外傷性頸部症候群」や「頸椎捻挫」などと呼ばれるこの症状は、適切な初期対応と、その後の治療が非常に重要になります。しかし、事故直後はパニックになっていたり、すぐに症状が出なかったりするため、「この症状は、一体何科で診てもらえばいいのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。まず、むちうちの症状で、最も多くの人が最初に受診すべき診療科は「整形外科」です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、神経といった、体を支え、動かすための「運動器」全般の病気や怪我を専門とします。むちうちは、首の骨(頸椎)の捻挫や、その周りの筋肉・靭帯の損傷が主な原因であるため、まさに整形外科の専門領域です。レントゲンや、必要に応じてMRIなどの画像検査を用いて、骨折や脱臼、神経の圧迫といった重篤な損傷がないかを正確に診断し、湿布や痛み止め、筋弛緩薬などの処方、リハビリテーションの指示など、初期治療の中心的な役割を担います。しかし、むちうちの症状は、首の痛みだけにとどまらないことがあります。例えば、強い頭痛やめまい、耳鳴り、あるいは手足のしびれが主な症状である場合は、「脳神経外科」や「神経内科」の受診も選択肢となります。これらの科では、脳や脊髄といった中枢神経に損傷がないかを、より専門的な視点で評価してくれます。特に、事故後に意識障害があったり、手足の麻痺が進行したりするような場合は、緊急を要する可能性もあるため、脳神経外科への受診が推奨されます。また、薬物療法やリハビリだけでは痛みがなかなか改善しない、頑固な痛みに対しては、痛みの治療を専門とする「ペインクリニック」が有効な場合があります。神経ブロック注射など、より専門的な痛みの緩和治療を受けることができます。まずは、運動器の専門家である整形外科を受診し、骨や神経の基本的な状態を診断してもらうこと。それが、適切な治療への第一歩となります。